雨上がりの妻籠
2022年8月25日(木)続き
<妻籠>OMD10/ED14-42mm
馬籠から妻籠に下ってきました。
馬籠から妻籠まではクルマで15分程度ですが、途中の山道は霧が出るような始末で、相変わらずの雨でした。
<蘭川>OMD10/ED14-42mm
妻籠の駐車場(有料、500円)からはこの川を越えていきます。ここには発電所があるのですが、豪雨でこんな具合ですね。
<妻籠宿へ>OMD10/ED14-42mm
ということは、クルマも通るんですね。もちろん、地元住民だけでしょうが。
幸い、雨は半分上がりかけている状態です。それでも傘は手放せませんでした。
<昇進祝>OMD10/ED14-42mm
こちら、長野県に入りました。長野県木曽郡南木曽町ですね。御嶽海は上松町出身ですが、同じ木曽郡ということになります。
<妻籠宿>OMD10/ED14-42mm
妻籠宿は旧中山道の両側に建物が並んでいます。馬籠とは違いほとんど高低差がなく、歩くのは楽ですね。
<桝形>OMD10/ED14-42mm
枡形とは城における虎口のようなもので、人工的に道をクランク上に曲げて、攻められたときに侵入速度を遅くし、その奥にある門を強固にし、そこから攻撃する仕組みのものです。
<脇本陣>OMD10/ED14-42mm
本陣よりも格下のものです。本陣とは武士や公家が宿泊・休憩したところで商業施設ではないんですね。脇本陣は空いていれば一般の旅行者も泊めたとあります。
でも、本陣よりも立派な感じに見えます。
<高札場>OMD10/ED14-42mm
幕府などからの御触れを掲示したところですね。
<昔のポスト?>OMD10/ED14-42mm
現在も機能しているかは不明です。
<水場>OMD10/ED14-42mm
飲用不可だそうです。手を濡らす程度にとのこと。
おそらくですが、現在の厳格な基準では「飲めない」のだろうと思います。そういや、妻籠宿内では飲み物の自販機は一切見なかったような気がします。でも、宿場内の商店に行けば何らかの飲み物は売っているでしょう。
<水車>OMD10/ED14-42mm
馬籠と違って妻籠ではほとんど水車はありません。こちらは、宿場の端の高台にありました。
<鯉岩>OMD10/ED14-42mm
さ、そろそろ昼なので何か食べましょうか。
続きます。
ランキングに参加しています。よろしかったらクリックお願いします。
| 固定リンク | 2
「Japanese Spot」カテゴリの記事
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
- 横浜廃線ウォーキング(2023.03.13)
- Yokohama Old Ships(2023.03.01)
- 東急砧線跡を歩く(2023.02.14)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
コメント