まぼろし博覧会@昭和という時代
2022年10月16日(日)続き
<これより昭和へ>PowerShot
さあ、昭和へタイムスリップ。その歴史ごとに見ていきましょうか。今回はエロスはなしですよん。
<大戦時>PowerShot
第二次世界大戦中、衆議院は任期が1年延長され、すべての政党が解散し、大政翼賛会に合流していた1942年に実施された第21回衆議院選挙のポスターです。よくぞ残っていたものです。
<ミゼット>PowerShot
トゥクトゥクじゃありませんよ。ダイハツ・ミゼットです。1957年~1972年まで製造されていたそうです。
確かにタイのトゥクトゥク、特にアユタヤのトゥクトゥクはこのミゼットを元にして作られたみたいです。現在のアユタヤ型ミゼットですが、この形を踏襲していて、ご丁寧に「DAIHATSU」のロゴマークなどが付いておりますが、シャシーもボディもタイの専門のメーカーで作られているはずです。なぜなら、このエンジンもボディもはやダイハツでは作られていませんので。
<長屋>PowerShot
丸いちゃぶ台。これは、星一徹が設定では貧しいにもかかわらず、ほとんど毎回、ちゃぶ台をひっくり返すことで知られてますかね。
この傍らには風呂場と「ぼっとん便所」があり、ご丁寧なことにマネキンが身体を洗っていたり、しゃがんでいたりしていましたが。
<学生アパート>PowerShot
南こうせつとかぐや姫「神田川」のイメージですかね。魔法瓶にトースター、ドーナツ盤のレコード。そして、中央にはフェンダーテレキャスターリッケンバッカーというギターがあります。ジョン・レノンやジョージが使っていたギターです。
当時のアパート住まいの学生でテレキャスリッケンバッカーを所有するのは不可能だと思いますがね。持っているとしても、せいぜい、国産無名メーカーのアコースティックギターがせいぜいだろうと思いますが。
(駐)おりんぴあさんのコメントのご指摘もあり、画像をよく見てみましたが、フェンダーのエレクトリックギターは、ギターヘッドの左側(立てた場合、右利きの人が弾く場合は上に来る)にペグ(糸巻き)が並ぶ構造ですので、フェンダー製のものではありませんね。そして、ギターヘッドの模様からリッケンバッカー製と思われます。おりんぴあさん、鋭い。トーマスさん、合ってますよね?
<バリケード>PowerShot
全共闘世代には懐かしいでしょうか。ワタクシの時代にはすでにこういうものは終わっていまして、その残党はごくわずかにいたかもしれません。たまに、このような文字を書いた看板が立てられたことはあったけど。
<ヘルメット>PowerShot
これはさすがに、新しいヘルメットに文字を書いて再現したものでしょうね。
先ほどのバリケードなども、さすがに残っていたものではなく新しく作られたものでしょう。と、いうことは、全共闘世代の人がここには関係しているのではと、推測します。
<およそ半世紀前>PowerShot
中央の「銭ゲバ」、あの「浮浪雲」のジョージ秋山の初期の作品ズラ。少年サンデーに連載されておりましたが、現在ならば大問題になったような作品ズラ。(語尾に「ズラ」をつけるのは主人公、蒲郡風太郎の口調ズラ。)
<1970年代>PowerShot
このあたりまで来ると、つい最近のような気がします。
しつこいようですが、もう少々続けます。
ランキングに参加しています。バナークリックにご協力お願いいたします。
| 固定リンク | 2
「Japanese Spot」カテゴリの記事
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
- 横浜廃線ウォーキング(2023.03.13)
- Yokohama Old Ships(2023.03.01)
- 東急砧線跡を歩く(2023.02.14)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
コメント
5枚目の写真ってテレキャスではなくてリッケンバッガーのような気がしないでもないですが(^^;。
投稿: おりんぴあ | 2022年10月25日 (火) 01時30分
おりんぴあさん。
ご指摘ありがとうございました。
画像をよく見れば、テレキャスどころかフェンダーじゃねーし。
訂正しておきました。
投稿: ヒョウちゃん | 2022年10月25日 (火) 21時46分