« まぼろしツアー序章 | トップページ | まぼろし博覧会@昭和という時代 »

2022年10月23日 (日)

まぼろし博覧会@ストリップ小屋

2022年10月16日(日)続き

Yam1423

<まぼろし博覧会>PowerShot

道の駅 伊東マリンタウンから約30分、怪しげなところに到着いたしました。こちら、「まぼろし博覧会」という、「キモ可愛いテーマパーク」です。

Yam1422

<セーラちゃん>PowerShot

こんな人がお出迎えしてくれます。怪しいですよねえ。

それでは入園しましょう。セーラちゃんによると、受付は階段をずっと上った先だそうで。カルロス氏、すまんのう。おまけに、カルロス氏の介助人ということで、トーマスさんともに100円割引になりました。実際には介助は必要ないのですが、来る時が来れば尿瓶くらい…以下自粛。

ここは、かつて熱帯植物園があったところで、予想を上回る広大な敷地です。見て回る箇所もものすごく多いです。

ということで、テーマをひとつに絞って今回はご紹介いたします。それは、「ストリップ小屋」。

 

ま、ワタクシの文章を読むよりはこの楽曲をバックミュージックにどうぞ。

Yam1558

<広島第一劇場>PowerShot

実際に閉館になった広島から看板を含めてトラック数台分で運び込んだという小屋です。このへんは未完成みたいなもので、これから手が加えられていくことになるようです。

Yam1561

<楽屋の再現>PowerShot

プレハブに入ると入場券売り場があり、その先が楽屋みたいになっていました。踊り子さんですね。

このようなマネキンは腐るほどあります。ストリップ小屋以外にも、日本各地の閉館になった秘宝館などから、展示物を運び込んで様々に仕立て上げてくれるのですね。

Yam1577

<キーワードは昭和>PowerShot

こちら、順路としては2つ目になります。階段を上がりきったところで、トイレもあるのですが、これまた怪しさ満点でした。

Yam1479

<昭和のにおい>PowerShot

やや、猟奇的な感じもしますね。そして、場内はある程度の照明はありますが、非常に暗いです。

Yam1482

<マリリン>PowerShot

こちら、スカートの下から風が常に吹いております。マリリンにとって代名詞ともいえる地下鉄の空気孔での超有名シーンですね。

マネキンは金髪であることとワンピースの衣装ということで、なんとなくモンローさんとわかるんですが、はっきりいって似てません。モロに似ていると、マリリン関係者からクレームが来るからでしょうかね。こちら、おそらくどこかの秘宝館から運び込んだものでしょう。

専門の業者(そんなものがあるかどうか)に発注して、マダムタッソー並みのものができて金をかけるよりも、雰囲気で自分たちで作ってしまえというところでしょうかね。

これ、スカートは思いっきり広がりません。そうやって見えちゃうと、秘宝館上がりですからいけない部分も露出してしまいますからね。なんたって、お子様も来園するところです。まあ、家族連れもいて恐くて泣いているお子様もいたくらいですが。

Yam1483

<不美人座>PowerShot

この奥がエロスの世界ですね。

Yam1485

<当時のポスター>PowerShot

それにしても、よくぞ集めたものです。

Yam1486

<劇場のポスター>PowerShot

モノクロです。所狭しと貼ってあります。時代が不明ですが、入場料300円とか、記載されていました。

Yam1487

<現役のポスター>PowerShot

さすがは熱海が近い。熱海城という秘宝館もありますね。もっとも、わたしゃ、ストリップ小屋も秘宝館も訪れたことはないんですが。

 

このあたりに焦点を絞って短い動画を作ってみました。最後に、トーマスさん、ご出演です。

Yam1575

<ポスター>PowerShot

なんといっても、展示物が数多く、まだまだ紹介しきれません。おどろおどろしいところですが、もうしばらくお付き合いください。

「マダマダツヅクヨー!」(ストーンズの東京公演時のミック・ジャガーの一言)。

まぼろし博覧会

ランキングに参加しています。バナークリックにご協力ください。


国内旅行ランキング


カメラランキング

 

| |

« まぼろしツアー序章 | トップページ | まぼろし博覧会@昭和という時代 »

Japanese Spot」カテゴリの記事

コメント

本当にここに子供連れで来る人がいるんですか?
すごい教育、というか子供はトラウマになりそうですね。
ストリップ小屋と言えば昔、会社の社員旅行で北陸の温泉に行った時イギリス人社長が連れて行かれて、どうだった?と聞いたら「俺の母親より年取った踊り子だった」と言ってました。

投稿: Lunta | 2022年10月23日 (日) 11時37分

おお、予想をはるかに超えて面白い。
昔沼津インターの近くに秘宝館があって入ったような記憶があります。
でも展示物がうすら寒いようなものばかりで。
でもうすら寒いものを徹底的に集めると面白くなるんですね、

投稿: スクムビット | 2022年10月23日 (日) 17時13分

Luntaさん。

ここは、今年の正月にNHKの「ドキュメント72時間」で取り上げられたんですね。
やはり全国放送の影響は大きく、予想以上に来園者がいました。
一応、中高生料金も設定されているんですが、小さい子供を連れてくるのはどうなんだと思いますね。
実際、子連れファミリーも結構いました。

イギリス人社長、受ける~!

投稿: ヒョウちゃん | 2022年10月23日 (日) 23時32分

スクムビットさん。

やがて消えゆくであろう、サブカルチャー的なものを集めてきているんですよね。
紙媒体だったり、捨てられるものだったり。
ここも、やがて消えゆく運命かもしれませんが、なんと全国から続々といろいろなものが送られてくるそうです。

なんと、沼津にも秘宝館があったんですか。
静岡はこの手のメインストリームだったんですかねえ。

投稿: ヒョウちゃん | 2022年10月23日 (日) 23時38分

新手のお化け屋敷かと思いました(笑)。

投稿: おりんぴあ | 2022年10月24日 (月) 01時35分

おりんぴあさん。

お子様は恐いと思うようなところでしょうね。
ところで、「広島」の小屋なんだけど。

話は変わりますが、カタールのレポ楽しみにしてますよ。

投稿: ヒョウちゃん | 2022年10月24日 (月) 22時01分

カタールは17ライブで生配信しますのでよろしく(^^;facebookから飛べるようにリンク張ります。見ていてください<m(__)m>。

投稿: おりんぴあ | 2022年10月25日 (火) 01時26分

おりんぴあさん。

いよいよ、近づいてきましたね。
情報ありがとうございました。
期待してます。

投稿: ヒョウちゃん | 2022年10月25日 (火) 21時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« まぼろしツアー序章 | トップページ | まぼろし博覧会@昭和という時代 »