« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月29日 (木)

小舟で越える国境

陸路・海路の国境越え<3>

Mk0614

<メコン>PENTAX MZ-3/FA35mm

今回のルートは、2008年、タイのチェンコンからラオスのフアイサイへと渡るものです。

文字通り、「渡る」のです。つまりは、ほとんど小舟といっていい、エンジン付きのボートでメコンを渡河するものでした。

この日の出発は、チェンラーイ。ここから、バスでチェンコンを目指します。

Mk0570

<チェンコン行きバス>RICOH GR DIGITAL

チェンラーイのバスターミナルから小さなバスに乗り込みました。ノンエアコン、非座席指定。チケットは車掌から購入しました。

当時バックパックを使用していて、これをどうするのかときくと、このようにエンジンカバーの上に置いたらと促されました。紫のザックカバーがかかっているやつです。

ちなみに、ワタクシが旅にキャリーバッグを使用するようになるのは、この翌年からですが、しばらくはこのバックパックも併用してました。

Mk0575

<チェンコン>MZ-3/FA35mm

到着しました。寂しい街です。ここからトゥクトゥクでイミグレーションに向かいます。

当時、タイ語の単語もほとんど覚えてないような状態でしたが、さすがに国境の町です。トゥクトゥクドライバーもこちらの風体を見てどこに行きたいのかすぐに判断できたようです。

Mk0577

<トゥクトゥク>MZ-3/FA35mm

チェンコンのトゥクトゥクはバイクが客用の座席を引っ張るようなタイプです。

Mk0581

<対岸はラオス>MZ-3/FA35mm

たくさんのボートが待機している場所でした。対岸のフアイサイまで1kmほどあるように見えました。

Stmp07

<タイの出入国スタンプ>PowerShot

この時のスタンプです。左が入国スタンプ。どういうことか、プーケットの空港のスタンプなんですが、TGのプーケット経由便でスワンナプームに到着したからです。プーケットースワンナプーム間は国内線扱いでした。

そして、右がチェンコンの出国スタンプです。さすがに越境者が多いためか、スタンプが摩耗して文字が読めません。

Mk0582

<さあ、出発>MZ-3/FA35mm

人数がそろえば出発です。タイ人なのかラオス人なのか、ともかく地元の人が多かったですね。ほとんど、荷物は持ってないんです。せいぜいがビニール袋くらいでしょうか。

なお、メコンのような大河を横切る場合、川の流れがあるので、上流に向かうように舵を切りつつ対岸に向かうことになります。

エンジンの振動もあるのでしょうが、対岸のフアイサイの街が舳先の方向と微妙にずれていて、かなり揺れているように見え、心理的に気持ち悪かったです。

Stmp08

<ラオス出入国スタンプ>PowerShot

ボートの到着したところがフアイサイのイミグレです。入国スタンプは左側です。右はその後に向かったボーテンの出国スタンプです。

この前年くらいに日本のパスポート所有者にはビザが免除されました。ただし、15日間のみで、これは現在も変わっていません。

欧米人にはビザ免除がまだなかったようで、数名のバックパッカーがアライバルビザを取るのに並んでいました。もちろん、日本人も希望すればアライバルビザは取れます。

Mk0626

<ホテルの屋上より>GR DIGITAL

翌日は天気が戻ったようです。とはいえ、雨季だったので、この程度ですが。

ちなみに、このルートですが、2013年に第4タイ・ラオス友好橋ができ、外国人旅行者は船での越境ができなくなりました。

Bi1293

<チェンカーン>PENTAX KP/DA18-50mm

それでもなお、船での越境はタイ人とラオス人に限って可能みたいです。

2017年に訪れたチェンカーンにもイミグレーションがありますが、ここは外国人には解放されてません。

Bi1978

<ノンカーイ>KP/DA18-50mm

最初のタイ・ラオス友好橋のできたノンカーイにも、タイ人とラオス人限定のイミグレーションがあり、ここも船で越境できます。

同様にナコンパノム、ムクダーハンなどもタイ人とラオス人は船を利用できます。

現在のところ、外国人が船での越境ができるブンカン(タイ)・パクサン(ラオス)にも、第5タイ・ラオス友好橋が建設計画中だとか。

さて、これで2022年の記事は終了いたします。年が明けてお会いしましょう。


海外旅行ランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (2)

2022年12月26日 (月)

色違いの出入国スタンプ

陸路・海路の国境越え<2>

Stmp02

<啓徳空港の出入国スタンプ>PowerShot

こちら、かつての香港の国際空港、啓徳空港(Kai Tak Airport)で押された出入国スタンプです。啓徳空港は香港の中国返還後、1998年に新空港であるチェクラプコク空港ができ、空港としての役目を終えました。

基本的に香港の出入国スタンプの形状はこの形でした。「でした」というのは、近年、出入国スタンプが廃止され、パスポート上には何も残りません。その代わり、イミグレーションでは入国時にパスポート番号と氏名が記入された紙片を渡されます。マカオも同様です。

自分の場合でいうと、2015年の12月に香港からマカオに行ったとき、スタンプは押されませんでした。実施されたのは2013年7月(マカオ)だそうです。

話が長くなりましたが、今回は出入国スタンプのあった時代のケースについて記事にいたします。

Hs0460

<ターボジェット>K-7/DA21mm

さて、香港・マカオ間の移動ですが、ヘリコプターが1ルート結ぶ以外はすべてフェリーの利用となります。

通常は香港の上環にある港澳嗎頭(マカオフェリーターミナル)とマカオの外港にある外港客運嗎頭(外港フェリーターミナル)を利用するのが普通でしょう。深夜特急の「私」(主人公)も、このルートを利用しています。深夜特急ではマカオに向かうとき、現在とほぼ同じ水中翼船を利用していますが、戻りは普通の船となっています。現在は普通の船は廃止され、噴射飛航(Turbo JET)という、ジェットフォイルが運行されるのみです。

Stmp03

<マカオ出入国スタンプ>PowerShot

在りし日のマカオ出入国スタンプです。入国スタンプ(上)はつぶれてしまって判読が難しいですが、外港フェリーターミナルでの入国となります。滞在可能日数は香港と違いたったの21日ですね(2000年当時)。現在は香港と同じく90日間となっています。

香港と違い、イミグレーションの場所が明記されています。この他、中国の珠海市との間に2か所行き来のできるイミグレーションがあります。また、内港から珠海市までの船がありましたが、現在は廃止されたようです。もっとも、外国人には解放されていないルートではないかと思いますが。

そして、なんと2018年には港珠澳大橋というものができ、珠海と香港のランタオ島およびマカオを結ぶ「世界最長の海上橋」ができてしまいました。バス移動も可能だとのことです。

Hs0465

<無料バス>PowerShot

さて、外港とマカオの中心部は離れていますので、一般的にはタクシーを使ったり、ホテルの送迎バスを使ったりしたものです。ですが、外国資本のカジノホテルがマカオに乱立すると、カジノホテルが無料バスを走らせるようになりました。一応、誰もが利用可能ですが、ちょっと離れたところまで行くバスはなかなか来ないんですよね。

マカオで宿泊するのならば、リスボア近辺にとどめておいたほうがいいでしょう。その便が最も多いです。

さて、香港への戻りです。2007年の春の滞在では、尖沙咀のYMCA(現在はYMCAではなく別名のホテルになりました)に宿泊予定だったので、上環のマカオフェリーターミナル(香港島)ではなく、九龍の中港客運嗎頭(チャイナフェリーターミナル)へ向かう船を利用しました。

Hm340

<当時のファーストフェリー>MZ-3/FA35mm

こちらは水中翼船ではなく普通の船で時間はかなりかかります。まあ、上環から地下鉄やスターフェリーを使い九龍側に移動することを考えたら、同じくらいの時間でしょうか。

Hm342

<船内>RICOH GR DIGITAL

こちらは、自由席。しかも、船内を動き回れるので、いかにも船旅という感じがします。

速度は遅いですが、Turbo JETのような揺れではなくゆったりとしたローリングとピッチングを繰り返します。

そして、尖沙咀のイミグレーションでスタンプを押されます。

Stmp05

<緑のスタンプ>PowerShot

それがこちら。画像が切れていますが、黒の楕円形がチェクラプコクでの出国スタンプです。中港城(尖沙咀)でのスタンプは緑ということになります。

Stmp06

<紺スタンプ>PowerShot

同じく上の紺の楕円形が上環のマカオフェリーターミナルでの出国スタンプです。なるほど、香港では出入国地点によってスタンプの色を変えていることがわかります。

でも、現在はスタンプ自体が廃止なので、そういった面の面白味は半減しました。

また、このルートは健在ですが、現在はファーストフェリーではなく、Turbo JETが運航しているとのこと。

そして、その後香港・マカオ間のフェリーのルートはもっと増えました。

まずはチェクラプコクからマカオに直接向かうフェリーができました。この場合、香港は入国扱いにならず、マカオでの入国となります。

また、マカオのタイパ島に臨時客運嗎頭(タイパ・テンポラリー・フェリーターミナル)ができ、上環、尖沙咀とチェクラプコクからそれぞれ便があります。これはコタイ地区に進出した外国資本のカジノホテルがあることからできたものですね。

さらに、新界の屯門と外港を結ぶ便もできたとのこと。こちらは、まず外国人は使わないと思いますが。

Hs0929

<マカオの夜>K-7/DA21mm

なお、今現在香港入国に関してはちょっと前までの日本の水際対策みたいな感じが取られています。PCRまたは抗原検査が必要。自主観察期間はあるものの隔離はなしです。

マカオは厳しいですよ。何しろ、台湾・香港・中国本土からの入国には規制がかかり、つまりは空路で来いと。入国(入境)時に検査あり。入国後5日間は毎日抗原検査を実施し、結果をアップロードせよとあります。

こりゃ、せっかくのカジノが閑古鳥ですな。

とはいえ、中国自体がゼロコロナ政策をやめたというか、放棄してますので、今後あっちゅう間に大陸の中国人が以前のように世界中に出ていくなんてこともなくはない…。

ま、個人的には香港とマカオには当分行かないと思いますが。

<2022/12/27追記>
その後、facebookで情報が寄せられました。香港のスタンプですが。

「黒」は空港(かつての啓徳空港と現在のチェクラプコク空港)。

「紺」は上環(マカオフェリーターミナルとヘリポート。ヘリポートもマカオフェリーターミナルの上階にあります)。

「緑」は尖沙咀(中港城および公海上をクルーズする巨大カジノ船)。

もうひとつ、「赤」があったそうです。九広鉄路の羅湖または落馬洲から深圳に抜ける場合。あるいは直接広州にアクセスする列車などでは車内かあるいは始発のホンハムでスタンプが押されたと思われます。

人気ブログランキングに参加しています。バナーをクリックしていただけるとありがたいです。(←毎回しつこいですが、ココログの仕様変更でサイドバーにタグが使えないからです。お察しください。)

 


海外旅行ランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (2)

2022年12月22日 (木)

登山電車とブラボーな人

Jp0803

<箱根登山鉄道107号車>PowerShot

静態保存の107号車にも、入ってみます。

Jp0791

<車内>PowerShot

こちら、テーブルがある以外はほとんど現役のままです。

モケット張りのロングシート。つり革。窓は昔ながらの上下二段式ですね。古い車両ですが、エアコンが設置されてました。

テーブルがあるのはここで飲食可能ということです。カフェ107から買ってきたものを、ここで味わえます。

Jp0792

<駅名表示>PowerShot

小田原から強羅までの駅名表示です。

箱根登山鉄道は小田原から強羅までの15.0kmが営業路線です。とはいえ、現在は小田原ー箱根湯本間は小田急線の電車だけが運行しています。

Jp0765

<風祭駅付近>PENTAX KP/DA18-50mm

それはなぜかというと、小田急と箱根登山鉄道の軌間が異なるためです。

小田急がJR在来線と同じ1067mm(狭軌)。箱根登山鉄道が新幹線と同じ1435mm(標準軌、欧米での大半がこちら)です。

当初は小田原ー箱根湯本間は1本のレールを小田急と箱根登山鉄道が共用し、外側のレールの内側に小田急用のレールを設けるという、「三条軌道」という世界的にも珍しい方式で、運行されていました。

ですが、利用客の増加に伴い、輸送力の少ない箱根登山鉄道の電車に代り、小田急の電車だけを小田原ー箱根湯本間に走らせることとなり、三条軌道は順次撤廃されました。箱根登山鉄道の車庫が箱根湯本のひとつ手前の入生田にあり、三条軌道は入生田ー箱根湯本間のみに残っています。しかし、登山電車はすべて箱根湯本からの発着となりました。

Jp0793

<つり革>PowerShot

ちなみに、小田原ー箱根湯本間をすべて小田急の車両が走るようになったのは2006年からとのことです。

そんなに昔のことではないのですね。

わたしゃ、小田急沿線住民ですが、ロマンスカーで箱根湯本を訪れたことはあります。でも、箱根登山鉄道の車両には乗ったことがないんですね。

この動かない107号車には実際に使われていた車内アナウンスが流れております。それによると、3回のスイッチバックがあり、なかなかに面白そうな路線ですね。とはいえ、やはり人気路線でめちゃくちゃ混雑するらしいですが。

 

つうことで、動画を作ってみました。車内で動画モードにしていたら、いきなりバッテリーが赤マークが出てしまって焦ったっす。

Jp0752

<ブラボー>KP/DA18-50mm

では、最後はあの方に締めてもらいましょう。

Jp0788

<ブラボー氏の歴代ユニフォーム>PowerShot

手前が2022FIFAワールドカップでも使用された折り鶴の代表ユニ。青い縦縞がインテルミラノ。オレンジと赤がガラタサライ。切れているけどその隣がマルセイユですかね。他にチェゼーナとFC東京のものもありました。

さて、インスタグラムでかまぼこピンチョスの画像を投稿したら、鈴廣から連絡があって、その画像が掲載されることになりました。

こちら→かまぼこのある暮らし

写真を使わせてください、というのも随分と久しぶり。

人気ブログランキングに参加しています。よろしければバナーをクリックお願いします。


国内旅行ランキング


カメラランキング 

 

| | | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

鈴廣かまぼこ博物館

Jp0764

<小田原名物>PENTAX KP/DA18-50mm

最近めっきり寒くなりました。小田原でもみかんがなってます。

Jp0769

<かまぼこ博物館>KP/DA18-50mm

さて、鈴廣かまぼこの里ですが、このような施設も無料開放(一部有料)されております。販売所の隣に独立して建てられた3階建ての建物です。

Jp0770

<かまぼこづくり体験コーナー>KP/DA18-50mm

入場は無料。ただし、こちらは事前予約制で参加料が必要です。

入場した時、まるで防護服のような風体の人たちがぞろぞろいまして、少々ぎょっとしたんです。それが、このかまぼこづくり体験の参加者たちでした。

Jp0772

<かまぼこ板絵>KP/DA18-50mm

反射してしまいました。一応ノーフラッシュ。

かまぼこ板に絵を描いたものです。2階の通路で、この向かいは地域の子供たちの作品です。

こちら側は画家やイラストレーターなどの有名どころが描いたものです。水森亜土氏の作品などもあったな。

Jp0778

<石臼>KP/DA18-50mm

こちらは手回し体験ができるみたいでした。

3階はやはり事前予約制のキッチンラボ(有料)にて、自分ですり身を好きな形にして揚げたものをその場で食べることができる体験ができるようです。

ある一室では小学生の集団が集まっていて昼食中でした。これから体験するのでしょう。

Jp0774

<おせち料理>KP/DA18-50mm

こちらは、日本各地のかまぼこを使った料理とお重の展示室です。

かまぼこ自体は本物ではないと思いますが、よくできています。

Jp0776

<各地の料理紹介>KP/DA18-50mm

どれも美味しそうです。さすがにプロの写真は違いますね。

Jp0780

<再び1階>KP/DA18-50mm

学習コーナーですね。

事実、先ほどの小学生とかいましたし、観光バスも止まっていました。

この奥がガラス張りの工場になっていて、製造工程を覗けるのですが、この時間は休憩中らしく稼働してませんでした。

土産物なども販売してました。

鈴廣かまぼこ博物館

しつこく、3回目も記事にさせていただきます。

人気ブログランキングに参加しています。バナークリックにご協力ください。


カメラランキング 

 

| | | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

ブラボー!かまぼこ

Jp0785

<あの人>PowerShot

某日、箱根まで行ってみました。

行先は鈴廣かまぼこの里です。ここは、ただの販売店ではなく、小規模ではあるものの、いろいろな施設が集まった商業コンプレックスですね。

で、長友佑都選手。2022FIFAワールドカップの日本にとっての最終戦、決勝トーナメントの1回戦のクロアチア戦からすでに10日ほどが経過しており、やや賞味期限も過ぎているんですが、かまぼこの里の販売所にもかかわっているとは思いもしませんでした。

タンパク質15グラムを片手で摂れる、フィッシュプロテインバーを鈴廣とコラボしているようです。

Jp0759

<鈴廣本店>PENTAX KP/DA18-50mm

つうことで、ひとまずここはかまぼこの里を探索します。国道1号線を挟んで反対側には飲食店が並んでおります。

とりあえずはお昼時で、何か食べましょう。

Jp0762

<箱根登山鉄道電車107号>KP/DA18-50mm

このようなものが静態保存されておりました。

この向かいにカフェがあります。ここにしますか。

Jp0794

<注文品>PowerShot

こちら、かまぼこピンチョスとアイスティです。

かまぼこピンチョスは店名の「えれんなごっそ Café107」にちなんで、107種類あるのですが、日替わりで3種類を提供しているとのことです。こちらが、500円。アイスティは200円です。

当然店名は先ほど紹介した登山電車の号車番号にちなんでます。

Jp0795

<かまぼこピンチョス>PowerShot

注文はテラス側のレジにて行い、同時に支払います。

飲食スペースは店内と、テラス、そして107号車内と好きなところで。基本セルフで、片付けも同様です。

見た目、意外に小さいなと思いましたが。

Jp0797

<1つ目>PowerShot

店頭に「本日のかまぼこピンチョス」の写真があって、内容が書かれていたのですが、見事に撮り忘れました。

こちらが、最初に食したもの。中心にあるのは肉です。豚肉ですね。庶民的な生姜焼き風にも見えますが、お上品な味でした。

そして、かまぼこが美味い。普段スーパーで買ってくる、100円くらいの製品とは比較になりません。

Jp0796

<2つ目>PowerShot

一番上がカリフラワーですね。こちらに香辛料をかけているみたいでした。

かまぼこは最初のものとは異なります。こちらのかまぼこ、魚肉の旨味が凝縮されている感じなんです。今までにかまぼこにこのような味をまるで感じたことはありませんでした。

Jp0798

<3つ目>PowerShot

中心にあるのはカボチャプリンみたいなものですかね。

これまで、ほとんどを記憶に頼って記述しておりましたが、これからはその場でメモを取らないとダメですね。

これで、空腹が満ちたのかというと、もちろん無理です。帰りに目につくところがあれば、軽く食べるかとも思ったんですが。

ちなみに、かまぼこの里、食品を扱うところですが、無料の試食は行っておりません。

Jp0761

<箱根駅伝中継所>KP/DA18-50mm

右側の青いポールに書かれておりました。この風祭鈴廣前が箱根駅伝の中継所なんすね。

正月によく見てみようか。

えれんなごっそ Café107

かまぼこピンチョスなんてやっているものですから、店名はスペイン語かヨーロッパのラテン語圏の言葉かなとおもっていました。ですが、これは小田原の方言で「いろいろなごちそう」という意味なんだそうで。

人気ブログランキングに参加しています。バナークリックにご協力ください。


B級グルメランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

On the Border

陸路・海路の国境越え<1>

イミグレーションの通過にはある程度の緊張感が生まれるものです。それが特に、空路ではなく地続きの国境であるとなると、すぐそこに隣国があるというのに、様々な手続きがあったりして感慨深いものだったりします。

一時、このような国境越えを趣味のようにしていたこともあって、空路以外の国境越えは40回近く行っておりました。

ということで、不定期連載。一応、海路も含めますね。

Fe1188

<P&Oフェリー>K-7/DA16-50mm

今回のルートは、フランスのカレーから、イギリスのドーバーへ向かうルート。交通手段は、ユーロトンネルを使う高速鉄道のユーロスターと、ドーバー海峡を渡るフェリーの2種類ですね。

当然ながら、安いほうのフェリーを使います。

Fe1136

<カレーのバス停>K-7/DA16-50mm

パリからTGVでカレー・ヴィルまで。これより先はドーバー海峡に面するので、終着駅となりますか。とはいっても、とても小さな駅で、ここでいいのかという感じも致します。でも、カレーの中心みたいです。

ちなみに、TGVは高速専用線だけでなく、在来線にも乗り入れています。こういう時、鉄道の軌間が同一だと便利ですね。日本はそうじゃないですし。

また、カレー・ヴィルの一つ手前にカレー・フレタンという駅があり、もしかするとこちらで降りたほうがフェリーターミナルへのアクセスが便利だったかもしれません。

駅のすぐ脇にフェリーターミナル行きのバス停を見つけました。しかし、1時間待ちです。ほとんど利用者はなく、みんなタクシーでフェリー民なるに向かうものと思われます。

Fe1148

<フェリーターミナル>K-7/DA16-50mm

何とかたどり着きました。バス料金2.0ユーロ。おそらく今でも現金しか利用できないと思います。

さて、フェリーは3社あるのですが、footpassengerが利用できるのはP&Oフェリーのみです。

2014年当時、イギリスはEUに加盟してましたが、イギリスがシェンゲン条約の適用国ではないため、EU内からの移動であっても、パスポートチェックを行います。

チケットを購入し(これが高い)、まずはEU出国のイミグレーションです。こちら難なく通過。そして、次に現れたのが、イギリスのイミグレーションでした。沢木耕太郎氏の時代には、ドーバーでチェックを行ったという記述があります。そこでは、中東系の旅行者が書類の不備などで追い返されたとありますし、沢木氏も非常に時間のかかるチェックを行われました。

ワタクシにも本日の宿泊所の名前と、職業をきかれ、帰りのチケットも確認されました。e-ticketの写しはキャリーバッグの中にあり、ちょっと面倒でしたが。

Stmp01

<出入国スタンプ>PowerShot

右がEUの出国スタンプ。左がイギリスの入国スタンプです。ちなみに、イギリスは出国時にパスポートチェックはありますが、スタンプは押されません。アメリカと同じですね。

Fe1151

<フェリーのチケット>GR DIGITAL

これで無事に船上の人となるはずですが、なんといっても巨大な船です。船にはバスで向かうのでした。

Fe1150

<巨大な昇降口>K-7/DA16-50mm

中はスロープになっていたので重い荷物を抱えずに済みました。

Fe1155

<売店>K-7/DA16-50mm

船内はひとり用のソファーを並べたような区画と、丸テーブルが点在するラウンジのような区画に分かれてました。まあ、基本どこにいても構わないのですが。

Fe1199

<ホワイトクリフ>K-7/DA16-50mm

フェリーは2時間程度でドーバーに到着です。

Fe1217

<再びスロープ>K-7/DA16-50mm

ここを通って外に出る人は少なかったです。ほとんどがマイカーあるいは輸送用のトラックなどでやってきているようでした。

Fe1226

<無料バス>K-7/DA16-50mm

そして、港の外に出るには徒歩というわけではなく、こちらを利用します。

港の外からは、地元のバスで、ドーバー・プライオリー駅まで向かうのでした。

ちなみに、このルート(パリーカレーードーバー)で最も安上がりなのは、沢木さんが利用した国際バス(おそらくEurolines)でしょう。最も高いのはドーバートンネルを使うユーロスターでしょう。ユーロスターの場合、パリ北駅にEUとイギリスのイミグレーションがあります。

そして、フランスからイギリスに向かう船のルートはダンケルク、ルアーブル、サンマロなどいくつものルートがあります。自分の場合は沢木ルートとして、カレーードーバー以外は考えらえませんでしたが。

人気ブログランキングに参加しています。バナークリック及びフォローをお願いいたします。


海外旅行ランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (2)

2022年12月 9日 (金)

長江クルーズ船

時を1993年に戻します。

Cs541

<歓迎小姐>CANON EOS1000s/EF28-105mm

いわゆる、長江下りをご存じでしょうか。実は逆ルートもあったらしいですが。

長江を船に乗りながら途中の観光スポットを巡るというものです。ルートは四川省の重慶と湖北省の武漢となっています。やはり、長江は大河中の大河ですので川幅も広く、さらに長いルートを運行するものもあったようです。

実際には四川省の長江沿岸は、急峻な山が迫っていて、鉄道はおろかまともな道路もなく、中国人民にとっては貴重な交通手段でもあったのですね。と、いうことで、船もピンキリです。我々はお金持ちの中国人と外国人観光客が乗るような、6階建ての超大型船、「長江公主号」で3泊4日を過ごすことになったのです。

ま、船のホテルですね。

Cs316

<ツインルーム>EOS100s/EF28-105mm

男性参加者が少なく、前年のチベットでも同室となったHさんとの相部屋です。

ベッドが2つ。狭いシングルですが、人民の皆さんが乗る船では大部屋で雑魚寝でしょうし、もしかしたらそこに家畜を持ち込む人もいると思われます。文句はいえません。というか、ほとんどの部屋がこのタイプでしょう。

ベッドランプがありますが、玉切れもなく、電気も来ております。そればかりか、テレビもありました。なお、当時は衛星放送などないので、映るのは電波が届く範囲だけです。

Cs318

<トイレ>EOS1000s/EF28-105mm

当然ながらの水洗の洋式トイレです。トラブルはありません。ただし、ペーパーホルダー下のごみ入れがありますが、使用済みのペーパーは流せず、ここに捨てることになります。ま、アジアの常識…というかトイレにペーパーを流せる国はごく少数であることに気付くのは、だいぶあとになってからになります。

ちょっとしたカルチャーショックはあったかも。

Cs317

<シャワー>EOS1000s/EF28-105mm

きちんとお湯が出るばかりではなく、水の色も日本と変わりません。

当然、バスタブはないのですが、もし設置されていたら、断水という事態に陥っていたかもしれません。

こちら、トイレと一緒のスペースですが、仕切りのカーテンなどはなく、わたしゃ、しゃがんでシャワーを浴びましたです。でないと、便器から何から水浸しになってしまうからですね。Hさんも同じようにしていたか、それとも使用後にきっちりと濡れた個所を拭き上げていたと思われます。

Cs320

<くつろぐH氏>EOS1000s/EF28-105mm

ドア側です。電話もあり、ツアーの案内などはこれで伝えられます。その他、船の説明とか見どころの案内など、室内のスピーカーから情報が伝わります。外国人がほとんどの船ですので、各国語で案内されます。船には各ツアーごとの専門のガイドも付きます。

こうしてみると、普段使うような安宿よりも広いですね。

Cs345

<食事風景>EOS1000s/EF28-105mm

基本的に食事は船内のレストランで3食出ます。当然、グループごとに丸テーブルを囲みますが、我々のツアーは常に3名が他の日本人ツアーのテーブルに行くようになっていたので、これはローテーションが組まれました。

料理は中華オンリーです。

上陸したところでは外のレストランで食事を取ることもありましたが、わずかな回数でした。

Cs467

<カラオケ>EOS1000s/EF28-105mm

5階のラウンジのようなところです。展望室も兼ねたところですね。ま、当時ですから、「北国の春」程度しかないですね。

また、ここにはバーもあって、冷たいビールが飲めるのですね。ちなみに、食事の時に頼んだビールは常温でした。

Cs323

<屋上デッキ>EOS1000s/EF28-105mm

割と広いです。残念ながらプールはありません。とはいえ、設置できないこともないくらいの広さです。

その他、下の階にもデッキはありました。

Cs442

<上流に向かう船>EOS1000s/EF28-105mm

外国人が利用しない中国人観光客用の船です。この船も相当大きいですが、長江公主号は6層構造なので、単純にこの倍はありました。

Cs530

<船の配置図>EOS1000s/EF28-105mm

これはどこかの上陸地点で見かけたものですが、クルーズ船は単独で運行しているのではなく、数隻が列を組みながら進むため、停泊地では船をどのようにつけるかという図のようでした。

降りるときも、すぐに陸地というわけではなく、別の船に乗り込んでという具合でした。長江公主号がまともに着岸したのは、重慶と武漢くらいでした。

長江は途中岩礁のある難所もあって、深夜のクルーズは危険なため、安全な停泊地で沖に止めて朝を迎えることもありました。とはいえ、武漢で船を降りて普通のホテルに入っても、船の揺れが身体から抜けきらないこともありました。

そして、この時は三峡ダムが未完成で水位が上がってなかったので、途中の観光スポットが水没してませんでした。中国側の説明では水位が上がれば難所もなくなり、さらに吃水の深い大型船が上流まで行けるということでした。

とはいえ、この時からだいぶ時間が経っていて、クルーズ船自体はなくなっていないようですが、道路が整備されてツアー客もバスで向かうことが多いとか。

たまに、この話題を振っていきます。

800,000アクセスありがとうございました!

人気ブログランキングに参加しています。バナークリック及びフォローをお願いいたします。


海外旅行ランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (0)

2022年12月 7日 (水)

マックの「完全」

かすてら音楽夜話Vol.155

またもや、タイトル意味不明です。

「マック?マクドじゃないんかい?」ここでいう、「マック」とは、Fleetwood Mac(フリートウッドマック)のことです。

そして…「完全」とは、この方。

Ms0023

Christine McVie(クリスティン・マクヴィー)のことです。11月30日に死去が報じられました。死因は発表されておりません。1943年生まれ。享年79歳。合掌。

彼女の出生名は"Christine Perfect"なんすね。

クリスティンはイギリスのブルースバンド、Chicken Shack(チキンシャック)にキーボード兼ヴォーカルとして参加します。そして、同じイギリスのブルースバンドであったPeter Green's Fleetwood Macのベーシスト、John McVie(ジョン・マクヴィー)と結婚し、フリートウッドマックに参加します。この時、ユーミンのように夫の姓を名乗ることになりました。

フリートウッドマックは何とも長い歴史があり、メンバーも変遷があるので詳しいことは省きます。

ですが、ワタクシが彼らを知るようになったのは、1979年のアルバム『Tusk』からとなります。

Ms0022

<全盛期のマック>

 

音声だけですいません。一応、2015年のリマスター盤です。

この、「Over and Over」は2枚組アルバム『Tusk』のオープニング曲ですが、シングルカットはされておりません。ですが、クリスティンの温かみのあるヴォーカルがバンドに安定感を与え、約70分という当時としてはずいぶんと長いアルバム(LPリリース時は2枚組)では、リスナーを落ち着かせるような歌声ですね。作者はもちろん、クリスティンです(これから紹介する曲はすべてクリスティンの曲です)。

さて、当時のマックのラインナップです。画像の中央がクリスティンですね。

Mic Fleetwood(ミック・フリートウッド):ドラムス、パーカッション、画像の左から2人目
John McVie(ジョン・マクヴィー):ベース、画像の一番右
Christine McVie(クリスティン・マクヴィー):キーボード、ヴォーカル、バックコーラス、画像中央
Lindsey Buckingham(リンジー・バッキンガム):ギター、キーボード、ヴォーカル、バックコーラス、画像の右から2人目
Stevie Nicks(スティーヴィー・ニックス):キーボード、ヴォーカル、バックコーラス、画像の一番左

これが全盛期のフリートウッドマックといわれ、クリスティンの他にリンジーとスティーヴィーもそれぞれ曲を書き、それぞれがリードヴォーカルを取り、時には3人のシンガーがコラボレーションをするという、多彩なポップバンドに変身していたのでした。

冒頭でマックをブルースバンドと書きましたが、当時のリーダー、Peter Green(ピーター・グリーン)がLSDの影響でグループを去り、クリスティンとほぼ同時期にバンドに加わったBob Welch(ボブ・ウェルチ、アメリカ人)が入ったことで、ブルース色が徐々に薄まり、なおかつ以前のメンバーがグループを去ることによって、ポップなバンドへと変わっていったのです。とはいえ、クリスティン自身もマックのファンであり加入した時代のクリスティンの曲なども、意外にブルージィだったりします。

そして、1974年にボブ・ウェルチが脱退し、バンドはアメリカ人のリンジーとスティーヴィーをスカウトすることになります。当時この二人はBuckingham Nicksというデュオを組んでいたのですが、バンドは白羽の矢を立てたのはリンジーだけだったといいます。しかし、リンジーがスティーヴィーも一緒にバンドに加わってはどうかという提案をし、それが受け入れられ、最強のフリートウッドマックが誕生したのでした。これを機に、マックはアメリカに拠点を移しました。

 

この曲は1977年のアルバム、『Rumours』収録の「Don't Stop」です。ビルボードHot100では3位を記録しました。クリスティンの曲ですが、リンジーとクリスティンがリードを交代しながら歌います。スティーヴィーはコーラスですね。

このように、全盛期のマックは演奏だけでなく歌にも広がりがあって、非常にポップなことがわかりますね。

ちなみに、この曲は1992年のアメリカ大統領選挙で、ビル・クリントン陣営がキャンペーンソングに選び、大統領就任式ではフリートウッドマックが全盛期のメンバーで演奏をし、再結成ライヴも行われました。そちらのほうが有名かもしれません。

そして、このアルバム『Rumours』は、なんとアルバムチャートであるビルボードHot200で31週に渡って1位を獲得するというお化けアルバムでした。当然ながら、年間アルバムも1位に輝き、1978年のグラミー賞の最優秀アルバム賞を獲得しています。また、スティーヴィーの曲「Dreams」がグループ唯一のHot100で1位を獲得しています。

とはいえ、ワタクシの個人的な好みは『Rumours』の前作『Fleetwood Mac』(邦題は『ファンタスティックマック』というしょうもないものでした)だったりします。

 

その『Fleetwood Mac』から、「Warm Ways」でした。リンジーの歌う「Blue Letter」との両A面でしたが、チャートインはしていません。

この曲も温かみのある、クリスティンの声が安らぎのようなものを与えてくれますね。アルトの声はアルファ波をもたらすともいわれています。

この、『Fleetwood Mac』から、リンジーとスティーヴィーが加わったわけですが、マックとして初めて商業的に成功したアルバムで、ビルボードHot200でチャートインから58週目に1位になりました。じっくりと売れたわけですね。『Rumours』には及びませんが、500万枚を売り上げました。

いわば、マックがアメリカに認められたアルバムとなります。

さて、クリスティンにはジョン・マクヴィーという夫がいて、リンジーとスティーヴィー(本名の一部がStephanie)も私生活ではパートナーであったわけですが、『Rumours』制作の頃は、すでに関係が悪化し亀裂が入っていたようです。

それでも、涼しい顔をして(メンバーチェンジもせず)『Tusk』、『Mirage』、『Tango In The Night』というアルバムを出し続けました。ある意味、ものすごいプロフェッショナルであると思います。

では、最後にこの曲を流しつつお別れしましょう。

 

アルバム『Tango In The Night』から、「Little Lies」でした。ビルボードHot100では4位でした。映像は最盛期のメンバーが登場するプロモーションビデオです。

さよなら、クリスティン。

ありがとう。ブラボーだったぜ!

2022FIFAワールドカップ決勝トーナメント1回戦、日本vsクロアチアは1-1のドローでしたが、PK戦の結果、ここで敗退となりました。

2010年の南アフリカ大会でもPKでベスト8に進めず、PKを外した駒野選手への批判があったりしましたが、今回そういうのはなしにしましょうや。夢は2026年に持ち越しだ。

人気ブログランキングに参加しています。バナークリック、およびフォローをお願いいたします。また、取り上げてもらいたいアーティストのリクエストも募集中です。


音楽評論ランキング

 

| | | コメント (0)

2022年12月 2日 (金)

危険!バス、ガス爆発するかも…

Cs208

<なんか変>CANON EOS1000s/EF28-105mm

1993年の中国四川省でのお話です。古くてすいません。

(註)二代目のスキャナーによるリバーサルフィルムからのデジタル化した画像です。しかも、天気が悪くかつISO50というフジのVelviaというフィルムですので、全体的に不鮮明であることをお断りしておきます。

この頃、もっぱら秘境に行きたくて珍しいツアーを探しておりました。幸いというか、前年にチベットを訪れたメンバーと添乗員がまたもツアーを立ち上げ、それに乗ったのです。

メインの目的は長江を船で下るというものですが、乗船前に峨眉山や石窟で有名な大足などに立ち寄っていたのです。そして、ここは四川省の自貢というところです。

楽山で楽山大仏を観光し、自貢までは170kmほどを5時間かけて到着です。事前の情報では、道が悪く10時間かかるともいわれていましたが、半分で済みました。とはいえ、専用バスの運ちゃんはものすごく機嫌が悪かったです。

ちなみに、当時の中国では人民の乗るバスのドライバーはバスでの最高権力者なんですが、ツアードライバーはCITSに雇われた一種の公務員です。修行が足りんぞ、運ちゃん。

Cs160

<ガス袋バス>EOS1000s/EF28-105mm

我々のバスが自貢の市域に入ろうかという時、奇妙なバスを見かける頻度が増えました。

それは、黒い袋、まるでビニールのように見える巨大な袋を屋根に積んだバスでした。バス内は色めき立ち、それに応えるように現地ガイド(日本語のローカルガイド)が「あれは天然ガスです」「天然ガスで走るバスです」という説明をしました。

Cs201

<塩の井戸>EOS100s/ED28-105mm

つまりは、自貢は天然ガスの一大生産地だそうです。とはいえ、これは副産物なのでした。

自貢は塩の産地なのですが、もちろん内陸なので海水から作る塩田でもなく、さりとて岩塩が採れるわけでもありませんでした。それは、地層の中にある塩の層に向けて井戸を掘り、そこから汲み上げるやり方でした。

Cs202

<塩の井戸その2>EOS1000s/EF28-105mm

そして、その塩の層と同居するように天然ガスがあることがわかったのでした。

ま、この1993年当時でも原始的ともいえる井戸から塩を汲み上げるやり方は、少数派になっていたようです。大規模な工場で塩を採るようになっていたようでした。

Cs226

<満タン状態>EOS1000s/EF28-105mm

なるほど、軽油やガソリンではなく、地産地消の天然ガスを利用するバスが生まれたということですね。

ところで、このバス、航続距離が大したことがなく、走っても100km程度だと説明を受けたような。でも、ものすごい積み方ですよね。

日本のタクシーはLPG、つまり液化天然ガスで走るタイプが大半です。世界的に見てもLPGのクルマは割とあって、タイのロットゥやタクシーと一部の乗用車にも利用されています。乗ったタクシーやロットゥ、借り上げたクルマが給油ならぬ給ガスをするシーンにも乗り合わせていたことがあります。でも、LPG用のガスボンベを搭載しているはず。

このバスは液体のガスではなく、気化した状態のガスを積んでいるみたいです。なのであのような巨大な袋が必要なんですね。

Cs214

<二連の袋バス>EOS1000s/EF28-105mm

しかし、このバスは恐ろしい。当時の中国は公共交通機関であっても、平気でタバコを吸うような人民がわんさかいました。

航空機のタラップから降り立った途端、空港の敷地内にもかかわらず、吸い出すような輩もいたくらいですし。

ストックホルムの「バスガス爆発」

こんな記事も。

おそらくですが、自貢の地元民は「危険な乗り物」であることを幼少時から徹底的に叩き込まれていたのでは。

このあと、重慶に移動したのですが、航続距離の短いガス袋バスは見かけませんでした。

あれから幾星霜、さすがにこのタイプのバスはもう走っていないと思いますけど。

ブラボー!by 長友

2022FIFAワールドカップグループE最終戦、日本vsスペイン、やってくれましたね。日本も長友も「バスガス爆発」

でも、わたしゃ、眠気には勝てませんでした。とはいえ、これまでの3戦しっかりと録画しております。そして、決勝トーナメント1回戦も録画予約いたしました。これはさすがに、生で見れると思います。

おりんぴあさんも、現地で頑張って!

人気ブログランキングに参加しています。よろしければバナークリックしていただいて、フォローもよろしくお願いします。


海外旅行ランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (11)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »