登山電車とブラボーな人
<箱根登山鉄道107号車>PowerShot
静態保存の107号車にも、入ってみます。
<車内>PowerShot
こちら、テーブルがある以外はほとんど現役のままです。
モケット張りのロングシート。つり革。窓は昔ながらの上下二段式ですね。古い車両ですが、エアコンが設置されてました。
テーブルがあるのはここで飲食可能ということです。カフェ107から買ってきたものを、ここで味わえます。
<駅名表示>PowerShot
小田原から強羅までの駅名表示です。
箱根登山鉄道は小田原から強羅までの15.0kmが営業路線です。とはいえ、現在は小田原ー箱根湯本間は小田急線の電車だけが運行しています。
<風祭駅付近>PENTAX KP/DA18-50mm
それはなぜかというと、小田急と箱根登山鉄道の軌間が異なるためです。
小田急がJR在来線と同じ1067mm(狭軌)。箱根登山鉄道が新幹線と同じ1435mm(標準軌、欧米での大半がこちら)です。
当初は小田原ー箱根湯本間は1本のレールを小田急と箱根登山鉄道が共用し、外側のレールの内側に小田急用のレールを設けるという、「三条軌道」という世界的にも珍しい方式で、運行されていました。
ですが、利用客の増加に伴い、輸送力の少ない箱根登山鉄道の電車に代り、小田急の電車だけを小田原ー箱根湯本間に走らせることとなり、三条軌道は順次撤廃されました。箱根登山鉄道の車庫が箱根湯本のひとつ手前の入生田にあり、三条軌道は入生田ー箱根湯本間のみに残っています。しかし、登山電車はすべて箱根湯本からの発着となりました。
<つり革>PowerShot
ちなみに、小田原ー箱根湯本間をすべて小田急の車両が走るようになったのは2006年からとのことです。
そんなに昔のことではないのですね。
わたしゃ、小田急沿線住民ですが、ロマンスカーで箱根湯本を訪れたことはあります。でも、箱根登山鉄道の車両には乗ったことがないんですね。
この動かない107号車には実際に使われていた車内アナウンスが流れております。それによると、3回のスイッチバックがあり、なかなかに面白そうな路線ですね。とはいえ、やはり人気路線でめちゃくちゃ混雑するらしいですが。
つうことで、動画を作ってみました。車内で動画モードにしていたら、いきなりバッテリーが赤マークが出てしまって焦ったっす。
<ブラボー>KP/DA18-50mm
では、最後はあの方に締めてもらいましょう。
<ブラボー氏の歴代ユニフォーム>PowerShot
手前が2022FIFAワールドカップでも使用された折り鶴の代表ユニ。青い縦縞がインテルミラノ。オレンジと赤がガラタサライ。切れているけどその隣がマルセイユですかね。他にチェゼーナとFC東京のものもありました。
さて、インスタグラムでかまぼこピンチョスの画像を投稿したら、鈴廣から連絡があって、その画像が掲載されることになりました。
こちら→かまぼこのある暮らし
写真を使わせてください、というのも随分と久しぶり。
人気ブログランキングに参加しています。よろしければバナーをクリックお願いします。
| 固定リンク | 1
「Vehicle/Airplane/Ships」カテゴリの記事
- 台湾とタイの交通系ICカード(2024.02.15)
- 久々のタイ国際航空(2024.02.06)
- タイの交通機関をまとめてみた(2024.01.24)
- どっこい生きてるフアラムポーン(2024.01.14)
- 味気ない新駅(2024.01.11)
「People」カテゴリの記事
- タイ人図鑑(2024.01.22)
- ドキュメント☆kimcafeさん無料床屋にチャレンジ(2023.10.25)
- 台糖橋頭線の五分車(2023.06.11)
- 首里城の現状(2023.04.22)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
「Japanese Spot」カテゴリの記事
- シニア4名、茅ケ崎に集結す(2023.08.28)
- 横浜廃線ウォーキング(2023.03.13)
- Yokohama Old Ships(2023.03.01)
- 東急砧線跡を歩く(2023.02.14)
- 登山電車とブラボーな人(2022.12.22)
コメント