« Sawaki Quest~クルンテープーチュムポーンの列車の謎 | トップページ | 追悼、Jeff Beck »

2023年1月10日 (火)

福王寺(薬師堂)の地蔵と白象

Jp0909

<PENTAX KP/DA21mm>

新年あけまして、良好な天気が続いています。

そんな中、近所まで出かけてみました。成人の日を控え、晴れ着撮影もぽつぽつ行われておりました。

Jp0922

<KP/DA21mm>

出かけた先は自宅から数km離れた「薬師池公園」です。

もともとはこの地を治めていた北条氏照(また出ましたね)が農業用のため池を作ることを許可し、それが薬師池となりました。でも、どうということのない泥水のたまった池だったんです(数回泥土で埋まっています)。

1970年代には公園になっていましたが、近年、だいぶ整備されてきたようです。灯台下暗し。長らく訪れていませんでした。

このような幟があるように、ネットで調べたらなかなか興味深いお堂があることがわかりました。最初は地域の地蔵などを調べていたのですけど。それで、やってきたわけです。

Jp0921

<KP/DA21mm>

福王寺という寺院ですね。本堂には薬師如来像が鎮座しておりますが、普段は管理者がいないので、行事のある日以外はご開帳されておりません。Google Mapでは福王寺の名称。公園の案内では「薬師堂」となっています。

ロケーションは薬師池公園内にあるのですが、町田市の公園管理からは外れた独立した寺院のようです。また、鳥居もあり、神仏習合されたところのようです。賽銭箱もあり、おみくじはコインで出てくる簡単な自販機によるものでした。

Jp0934

<KP/FA35mm>

梵字も併記されていることから、密教と関係するようです。薬師如来じたいが密教と関係するようですが。

Jp0924

<KP/DA21mm>

本堂の手前におみくじを結びつけるところがありました。その上にあるのは絵馬に相当するものでしょうか。こういうものは初めて見ました。

これも梵字なのでしょうかね。これの販売は確認できませんでした。

Jp0947

<KP/FA35mm>

俯瞰してみると、境内の中心に欅の大木があり、本堂がうまく収まりません。欅は町田市の木です。

その右側にはなにやら白いものが。

Jp0949

<KP/FA35mm>

象でした。

なにやら、上座部仏教との関係性もあるような。この右側には福王寺の説明ビデオを流すモニターがありましたが、この時間帯は稼働してませんでした。

Kt0300

<K-7/DA21mm>

いわゆる大乗仏教の寺院でこのような白い象を置いてあるのは、台湾の知本温泉にある清覚寺くらいしか知りません。

Jp0931

<KP/DA21mm>

本堂の脇を少し上がったところにはこのようなお堂が。鳥居もあります。

Jp0940

<KP/FA35mm>

本堂の近くにお地蔵さんが連なっています。

Jp0918

<KP/DA21mm>

かなり見事だと思います。

薬師池公園

福王寺(薬師堂)は薬師池公園の敷地内にありますが、上記リンクでは紹介がありません。薬師池に行けば簡単な案内はありますが。

ともかく、絵になる被写体を求めてちょこちょこ出かけております。

人気ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いいたします。


カメラランキング

 

| |

« Sawaki Quest~クルンテープーチュムポーンの列車の謎 | トップページ | 追悼、Jeff Beck »

Temple/Church」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Sawaki Quest~クルンテープーチュムポーンの列車の謎 | トップページ | 追悼、Jeff Beck »