« 六合夜市に行ってみた | トップページ | 旧高雄港駅 »

2023年6月 7日 (水)

六合夜市で5品

2023年5月10日

Tro0168

<Olympus OM-D EM10/ED14-42mm>

さて、六合夜市、最初に選んだものは。

Trc0221

<PowerShot>

大腸包小腸<*1>でした。なんとも直接的なネーミング。

Trc0220

<PowerShot>

前にここを訪れたのは2017年と6年も経ってしまいましたが、コロナの3年ということを考えますと、つい最近という感じもします。

ですが、その間に大腸包小腸は進化していました。以前は単純に焼くだけでしたが、トッピングをかきかれるんです。画像はワタクシの分ですが、バジルをのせているところです。屋台の兄さん、これを英語でたずねるんです。前にはなかったことだよな。その他のトッピングの詳細は忘れましたが、数種類ありました。

あと、持ち帰りかここで食べるのかもきかれましたね。

アツアツで、美味いです。50元也。さ、次行ってみよう。

Trc0224

<PowerShot>

こちら、鉄製のタコ焼き機<*2>を使っていますが、中身はイカです。

Trc0226

<PowerShot>

こんな感じでマヨと鰹節をかけてくれます。鰹節というのが高雄風なんでしょうか。タコヴァージョンも欲しいところですが、それなりに美味しいです。

これまた、アツアツ。45元也。

Trc0228

<PowerShot>

店の宣伝もしっかりやってます。

六合夜市の屋台ですが、ほとんどが本来の店の前に屋台を出しています。おそらくですが、屋台のほうが売り上げは大きいと思われます。

タコのイラストがありますが、「章魚」がイカの意味ですね。

Trc0213

<PowerShot>

お次はここ。台南名物ですが、こちらでも食べていこうと思いまして。いわば、予習です。

Tro0166

<OMD10>

度小月<*3>という言葉はあの有名店が独占使用しているわけではなく、天候が荒れて魚が取れないことが続くことを小月といい、この時期を過ごすことを「度小月」と呼んでいたらしいです。

その時期に天秤を担いで、麺を売り歩いたことから屋号のようになったのですが、擔仔麺<*4>といえば度小月みたいなところはありますね。ここはあのお店とは一切関係ないと思われます。

Trc0231

<PowerShot>

煮卵はどうするかきかれましたが、麺のみです。香菜<*5>を入れるか、きかれます。もちろん、OK。

容器とレンゲは使い捨てでした。…に、しても小さい。こんなだったっけ?でも、味はそれなりに美味いですね。

こちら、40元。

ここは座る場所があるので、助かります。中国本土あたりではいや、台湾でもカウンターもない、正真正銘の立ち食いソバ店があるとのことですが。

六合夜市は以前は通りの中央に誰が使ってもいい、テーブルと椅子があったものですが、ほぼ撤去されていました。でも、麺は座って食べたいですよね。お食事系の屋台はほぼテーブルと椅子があるようでした。

Trc0234

<PowerShot>

もうひとつくらい食べられそうで、日本風の餅を焼く屋台へ。

ほぼ平たい餅を焼いてから味付けするものです。この屋台は英語が通じませんでしたが、味付けについて、説明書きがラミネート加工され、各国語で説明があり、これで選びます。わたしゃ、単純に醤油と粉末状の海苔を指定いたしました。きな粉はありません。

Trc0236

<PowerShot>

これまた、アツアツ。50元です。

Trc0237

<PowerShot>

ラストは果物屋台で、グアバ<*6>を買い、部屋で食べました。小袋に調味料が入っていたので、ほぼテーブルのない夜市では無理だと思いました。

Trc0239

<PowerShot>

いかんせん、量が多かったかも。

Trc0238

<PowerShot>

果肉が白いものもありまして、そちらは少し安かったです。こちらは、やや高く、70元でした。

ああ、食った食った。これがこの日の夕食なので、まあ、適量かと。

注釈

<*1>大腸にあたるものはもち米の腸詰。小腸にあたるものは通常の豚肉ソーセージ。

<*2>今や、タコ焼き機を使用した料理はアジア中にありますが、実際にタコを使ったたこ焼きはほぼありません。作り方は日本と同じ。

<*3>度小月といえば、台南中正路にある店が発祥ということになってますが、2001年に台南を訪れた時、これを名乗る店がいくつかありました。

<*4>そぼろ肉と小エビが具で、ニンニク、コリアンダーを利かせた麺。量は少ない。

<*5>シャンツァイ。いわゆるパクチー、コリアンダー。

<*6>芭樂。台湾では通年食べることができます。

台湾のナニコレ

Trc0361

右側にあるいわゆるガチャガチャ。中身を取り出した後に円形のプラケースをここに入れろという表示ですね。漢字文化圏の人間にとっては非常にわかりやすいです。

人気ブログランキングに参加しています。バナークリックしていただけるとありがたいです。コメントもお気軽に。

人気ブログランキングでフォロー

海外旅行ランキング
海外旅行ランキング

B級グルメランキング
B級グルメランキング

「#アジア旅行」人気ブログランキング

「#食べ歩き」人気ブログランキング 

| |

« 六合夜市に行ってみた | トップページ | 旧高雄港駅 »

Food」カテゴリの記事

202305 Taiwan Railway West」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 六合夜市に行ってみた | トップページ | 旧高雄港駅 »