« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月28日 (土)

ニューミュージックとは何だったのか

かすてら音楽夜話Vol.201

Mj0024

1970年代中ごろから1980年代の初めごろまで「ニューミュージック」というカテゴリー分けがありました。

それ以前の邦楽ではは、演歌、歌謡曲、フォーク、ロック程度のカテゴリー分けで、単純に聴けば誰でも判別できるものといえると思います。

演歌、歌謡曲に入る人たちはテレビに出るのが当たり前。この時期、フォークとロックにカテゴライズされるシンガーとバンドはまずテレビからはお呼びがかからないです。と、いうか人気の目安となるレコードの売り上げもごく少なく、自然とテレビとは無縁になっていったと思われます。そして、フォークとロックの人たちの中にはこれを逆手にとって、「テレビには絶対に出ない」というポリシーを持っている人もいました。

吉田拓郎「結婚しようよ」「旅の宿」、井上陽水「傘がない」「夢の中へ」、荒井由実「ルージュの伝言」「あの日に帰りたい」、かぐや姫「神田川」「妹よ」あたりから演歌・歌謡曲以外の曲がヒットチャートに上がってきます。特に「旅の宿」と「あの日に帰りたい」はオリコンシングル1位を獲得し、音楽業界に風穴をあけたと思います。

ですが、この人たちはまず歌謡番組には出演せず、もっぱら自分のラジオ番組やコンサートを中心に活動していたと思います。特に井上陽水はラジオ番組もやらず、1980年代になって「日産セフィーロ」のCMで「お元気ですかぁ!」とテレビで毎日のように出てくるとは誰が想像したことでしょう。

一方、ロックの人たちはほぼ知名度もなく、宇崎竜童率いるダウンタウンブギウギバンドが歌謡番組に出るくらいでした。

そのうち、フォークやロックではカテゴライズしがたい新しい音楽が出てくるようになります。それは、音楽業界の多極化ともいえます。また、ヤマハなどの努力もあり、新しい人材が発掘されたということもいえましょう。

音楽業界もこれまでの芸能プロダクションのやり方と異なり、原田真二を売り出すためにアミューズ(代表が渡辺プロを退社した大里氏)が設立され、さらに学生バンドであったサザンオールスターズをスカウトするなど、広がりを見せ始めました。

フォークやロックの人たちもテレビには出ないといわれていましたが、Char、原田真二、ツイストのロック御三家がそろって歌謡番組に出始めるなど変化も起こり始めました。

前振りが長くなりました。

「ニューミュージック」というカテゴリーあるいはジャンルは、どちらかというとメディアがいつの間にかそう呼んだようなところがあります。この人たちのルーツはフォークやロックから出来上がったものではなく、1970年代初頭のミュージシャンたちに触発されて、自分もやってみようと、彼らなりにオリジナリティを加え、出来上がった音楽なのではないかと思います。

また、彼らの所属事務所は渡辺プロやホリプロなどの大手ではなく、どちらかというと新興、中小のプロダクションであったがゆえに、まず名前を売ることを優先し、「テレビには出ない」というような頑固さがなく、歌謡番組にも出るといった具合です。あの、竹内まりやも「芸能人運動会」で走高跳に出場したというのですから、今となっては考えられないことです。YouTubeに映像があるかと思ったら、これがないんですね。

とりあえず、マスメディアが作り上げた「ニューミュージック」という言葉ですが、個人的に落としどころを見つけると、シンガーソングライターに限らず、プロの作家が提供した曲も歌う「ポップスのMiddle of The Road」にいる女性シンガーあるいはグループではないかと思います。

そんな中から3人取り上げます。

竹内まりや

 

曲は「September」(作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:林哲司)。1979年8月のリリースで、オリコン39位。この曲は3曲目のシングルでしたが、次の「不思議なピーチパイ」(作詞:安井かずみ 作曲:加藤和彦 編曲:加藤和彦・清水信之)がオリコン3位を記録していて、この2曲を収録している3枚目のアルバム『Love Songs』(1980年3月発売)はまりやさん初のオリコン1位に輝きます。

彼女の出自は慶応の軽音サークル、リアル・マッコイに所属していて、先輩である杉真理のバンドに参加したことがデビューのきっかけです。

1978年のデビューでアルバムでは自作曲もありましたが、2曲目のシングル「ドリーム・オブ・ユー~レモンライムの青い風」のB面に「すてきなヒットソング」が取り上げられたくらいです。ほとんどが職業作家による提供を受けた曲を歌っていました。「不思議なピーチパイ」は化粧品とのタイアップでヒットしましたが、その前奏曲ともいえる「September」は個人的には「不思議なピーチパイ」よりもあか抜けていて好きですねえ。アルバムは大学生協でほんのちょっとの割引で買いました

1979年に「September」と「真夜中のドア~Stay With Me」を書いた林哲司という人も、すごいと思います。また、男性ながらも女子大生の気持ちを書いた松本隆という人もとんでもないなと思いますね。

この時代のまりやさんはまだ達郎の息が完全にかかっていない時で、提供曲とコーラス参加はあるものの、アルバム『Love Songs』は彼女のベストテイクではないかと思っております。

越美晴

 

曲は「ラブ・ステップ」(作詞作曲:越美晴 編曲:矢野誠)。1978年10月リリースのデビューシングルです。残念ながらオリコンの順位は不明ですが、当時かなりメディアで流れていたと思います。

彼女は音楽一家で、幼少期からピアノを演奏し、作曲を行うようになります。デビューのきっかけはオーディション番組「君こそスターだ!」への出演でした。クラシックからオーディション番組というのがやや違和感がありますが、デビュー時に18歳(1960年1月生まれ)ですから、ある意味天才的資質があったと思います。

ただ、YouTubeの映像を見る限り、少しだけ歌唱力に難があるかなと。おそらくは、「夜のヒットスタジオ」出演時のものだと思います。

残念なことにヒット曲はこれくらいだったような。その後の彼女は「コシミハル」名義に改め、音楽性も大きく変化しています。ただ、現在も活動中でオリジナルアルバムを23枚もリリースしています。彼女にとっての「越美晴」時代はひとつの黒歴史なのか。オリジナルアルバムは廃盤状態です。

杏里

 

曲は「悲しみがとまらない」(作詞:康珍花 作曲:林哲司 編曲:林哲司・角松敏生)。1983年11月のリリースでオリコン4位を記録しています。

彼女は1978年、17歳で尾崎亜美の「オリビアを聴きながら」でデビュー。その後はやや低迷しましたが、角松敏生のプロデュースを受け、「思い切りアメリカン」(作詞:竜真知子・杏里 作曲:小林武史 編曲:佐藤準、1982年)あたりから上昇機運に乗り、翌1983年の「Cat's Eye」(作詞:三浦徳子 作曲:小田裕一郎 編曲:大谷和夫)でついにオリコン1位を獲得します。でも、これはアニメ効果ですね。

「悲しみがとまらない」はその次のシングルです。ここでも、林哲司がいい仕事をしてます。また、松本隆同様、男性ながらに女性心理をつづっていく康珍花という人、只者ではありませんね。

さて、ニューミュージックは1981年以降、徐々に下降線をたどっていくのですが、ここには歌謡曲の世界に歌唱力のあるアイドルが出現し、なおかつ職業作家ではない現役ミュージシャンによる曲提供を受け、これが大ヒットするというのがひとつの要因ではないかと思っています。

すなわち、松田聖子や中森明菜らのことですが、限りなくニューミュージックと歌謡曲の境界がなくなってきたということでしょう。

ニューミュージックという言葉は死語となり、J POPという言葉が使われ始めます。これまた、ノンジャンルで広範囲な便利な言葉ですが。

「私の音楽はニューミュージックではない」と言い切っていたユーミンですが、1998年にリリースしたベストアルバム『Neue Musik』(ノイエ・ムジーク、ドイツ語)の意味は「ニューミュージック」なんですね。まさに、ポップスの王道中の王道です。

1980年前後のニューミュージック、今回は3人だけ取り上げましたが、ある意味百花繚乱だったと思います。廃盤になってしまったアルバムやCD化されなかったアルバムもまだまだあるはず。このあたり、タワーレコードあたりに頑張ってもらいたいものです。

かすてら音楽夜話、これにて2024年はしめくくりです。2025年も早いうちに次の記事を書いてみたいです。また、コメントからヒントやインスピレーションが生まれることが多いですので、何かを感じましたら、ためらいなく反応してください。また、下記のバナーのクリックもお願いしますね。

人気ブログランキング
人気ブログランキング 

音楽評論ランキング
音楽評論ランキング 

「#jpop」人気ブログランキング 

| | | コメント (0)

2024年12月12日 (木)

まぼろしのナベプロ三人娘

かすてら音楽夜話Vol.200

またもや1ヵ月ものブランクがあいてしまいました。すいません。

さて、200回を記念して取り上げますのは、100回目に続いて松原みきさんです。

Mj0020

さて、今年2024年は、みきさん生誕から65年。さらに、デビュー45周年。また、残念なことにがんでお亡くなりになってから20年目に当たります。

画像はセカンドアルバム、『Who are you ?』のジャケットを持ってきましたです。1980年、二十歳のみきさんの生前の姿をたっぷりとご堪能ください。

当初は渡辺プロ所属

みきさんの所属事務所は「ポケットパーク」(代表、菊地哲榮氏)ということになっていますが、実はスカウトされたのは渡辺プロだったのです。

 松原みきさんは将来を期待されて、渡辺プロダクションの寮に住んでいたスター候補生でした。その後、渡辺プロダクションのマネージャーの菊地哲榮(きくち・あきひで)さんが会社をやめてからポケットパークという事務所を新たに作り、松原みきさんのマネージメントを始めたんです。
(伊藤銀次著『伊藤銀次自伝 MY LIFE, POP LIFE』シンコーミュージックより引用)

みきさんのアルバム(LP)の中ジャケにあるミニバイオグラフィによると、そうした記述はもちろんありません。「高校三年の時に、音楽を求めて上京(出身は大阪府堺市)、ライブハウス、米軍キャンプのディスコなどで"音楽的放浪"を続けた」という記述があり、1977年にはナベプロの寮に入っていたと思われます。

伊藤銀次はみきさんのバックバンド、「カステラムーン」のバンドマスターをやっていました。

ちなみに、大阪ではお嬢様学校の私立プール学院に在籍していましたが、東京では文化女子大附属杉並高等学校に転校しております。

細かくなりますが、菊地哲榮氏についてはこちらのリンクをご参照ください。

第119回 菊地 哲榮 氏 (株)ハンズオン・エンタテインメント 代表取締役社長

菊地氏はザ・タイガースや木の実ナナなどをマネージャーとして担当し、天地真理を発掘したという人です。そして、ナベプロを辞める直前にはやはり新人セクションにいたわけですが、ここにいたのが松原みきだったというわけです。

菊地氏は個人的な事情で会社を辞めますが、その後ゼロからのスタートで音楽事務所「ポケットパーク」を立ち上げます。社員3人で100万円ずつ出資してのものだったそうです。ただし、所属アーティストはゼロというとき、みきさんのお父さんがやってきて「娘が菊地さんにマネージメントしてほしいといっている」と伝えたそうです。菊地氏は「渡辺プロでやったほうがいいですよ」と伝えたそうですが、お父さんはまたやってきて再度頼んだそうです。

松原みきにしてみれば、当時陰りつつあったナベプロの音楽性と自らやりたかった音楽との違和感を感じていたのかもしれません。なんといってもライバルのホリプロでは歌謡一辺倒ではなく、井上陽水や浜田省吾、忌野清志郎も所属していて、彼らの作る曲をホリプロのタレントが歌っていたりしましたからね。

菊地氏はお父さんに「私じゃなくてお父さんが渡辺プロに話をつけてきてください」と提案したところ、本当にお父さんが話をつけてきてしまったのだそうです。

と、いうことで、みきさんは晴れてポケットパーク初の所属タレントとなったわけです。

ちなみに、みきさんのデビューアルバムは『Pocket Park』です。

当時のナベプロ同期生

ここからは推測が入り混じります。

1979年1月25日、シングル「私のハートはストップモーション」でデビューした、桑江知子。1960年1月18日生まれで、19歳になりたてでデビュー。早生まれですが、学年ではみきさんと同じです。

経歴の詳細がわかりませんが、住んでいた福岡からスカウトされているので、おそらくはみきさん同様、高校時代に寮に入り、レッスンの日々だったことが想像できます。

ニューミュージック系で出遅れていたナベプロで「Non Stop プロジェクト」という次世代のニューミュージックを目指すグループの一員だったそうです。とはいえ、ニューミュージック系の人材に乏しいナベプロですので、デビュー曲からは、土着性が希薄と思われる都倉俊一に曲作りを依頼し、同じく竜真知子に作詞を依頼するのでした。まあ、無難なところでしょうね。

サードシングルあたりから佐藤健、水谷公生、パンタ、生田敬太郎、井上大輔ら(以上、作曲)を起用。作詞は喜多条忠、岡田冨美子、クニ河内あたりが起用されます。アレンジも後藤次利、佐藤準、吉田建、トランザムといった名前が出てきますね。

桑江さん、1983年くらいまでがナベプロでの活動期間でした。その後は1990年まで音源をリリースしてません。このあたりはナベプロの付焼き刃的な戦略があだとなった可能性はありますね。従来の歌謡曲的なプロデュースにはたけていたものの、ニューミュージック系に対しては、内部に思うような人材がいなかったともいえます。

1979年末の日本レコード大賞新人賞をはじめ数々の新人賞を総なめにしてきたのですがね。特に、これらの賞はデビューが1月ということで、ナベプロが最もプッシュして取ってきたものといえますが。この時のライバルとしては倉田まり子や竹内まりやでした。

 

YouTubeの映像(音声のみですが)は「私のハートはストップモーション」のB面、「たずねびと」(作詞:竜真知子 作曲:都倉俊一 編曲:萩田光雄)でした。

もう少し付け加えてみますと、ナベプロの詰めの甘さ、ファーストアルバム『Born Free(野性に生まれて)』のジャケ写もドイヒーです。御本人は結構可愛いのにねえ。

もうひとりの同期生ともいえるのが、山下久美子です。

1959年1月26日生まれなので、みきさんや桑江さんより1学年上のお姉さんですね。

1980年6月25日、シングル「バスルームから愛をこめて」とアルバム『バスルームから愛をこめて』でデビュー。21歳の時です。

個人的なことですが、1980年の暮れだったか1981年の年明けだったか、大久保にある某オフィスでアルバイトしておりました。年末年始の期間ですから、まともな社員は出社しないので、学生アルバイトに動員がかかりましてね、大いに稼がせていただきましたが。その時のバイトの帰りにたまたま開いていたレコードショップで、このアルバムを購入いたしました。

このアルバム、その後CD化されたのですが、布袋寅泰と結婚後に東芝EMIに移籍してからというもの、絶版状態なんですね。このアルバム、なかなかにいいんですがね。日本コロムビアさん、そのあたりお願いしたいものです。それとも、タワレコあたりがやってくんないかな。

さて、山下さんの経歴も詳細は不明です。別府の出身で高校を中退して博多のクラブで歌っていたところをスカウトされたとのことです。それがいくつのことなのか、はっきりしないのですが、慎重なナベプロのことですから、みっちりとレッスンを課せられたものと思われます。おそらくは18~19歳くらいの時にはナベプロの寮にいたのではと思いますね。

そして、彼女もNon Stopプロジェクトにいたとのこと。外注の曲の並ぶデビューアルバムですが、桑江さんの時よりは仕事の出来がいいと思います。ナベプロもノウハウがわかってきたといいましょうか。

そして、デビューアルバムでは、系列社員(渡辺音楽出版)の木崎賢治氏をプロデューサーに迎え、作詞に康珍花、作曲に亀井登志夫、編曲に松任谷正隆と鈴木茂というラインナップを中心に作り上げていきます。特に作詞作曲はいずれも当時の新人で、木崎氏からはかなりのダメ出しを受けたとのこと。山下さんのヴォーカルも博多のライヴで鍛えられていたものの、レコーディングのマイクから拾った声を聴かれたところ、どのように感情を落とし込むかをやはりダメ出しされ、悩んでいたとのことです。ここで、木崎氏は「何も考えずに童謡みたいにまっすぐ歌うように」との指示を出し、よくなっていったとのことです。

このアルバムのキャッチフレーズが「胸のここんとこがキュウンとなるような歌を唄いたいのよね…」です。元祖「胸キュン」ですわ。

ただし、セカンドアルバム以降はこの経験が彼女のヴォーカルスタイルを確立し、いわゆる久美子の歌が歌えるようになったとのこと。

曲はサードアルバム『雨の日は家にいて』収録のタイトル曲で5曲目のシングル。オリコン91位とあまり売れませんでしたが、いい曲です。作詞:康珍花 作曲:岡本一生 編曲:伊藤銀次のラインナップ。

さて、久美子さん、キャリアも長いですが、個人的にはナベプロにいた1980年代の初頭くらいがいいなあと思っております。

松原みきの当時の立ち位置は?

さて、間違いなく松原みきと桑江知子は同時期にナベプロにいてお互いデビューの日を待ち続けていたと思います。そして、山下久美子も多少かぶっていた時期があったはず。

ナベプロとしてこの3人をどのように売り出そうとしていたのか。1959年生まれでナベプロ所属、最もデビューが早かったのが石川ひとみです。また、1960年生まれの石田えりはシンガーではありませんが、1976年にすでにデビューしています。

石川ひとみの場合は「君こそスターだ」で勝ち抜いていてある程度の実力があったといえます。また、ナベプロには東京音楽学院という芸能学校があり、なんと地方にも分校があったとのことです。石川ひとみも石田えりも東京音楽学院の生徒でした。なお、東京音楽学院からはスクールメイツが選抜されてもいました。

一足早く石川ひとみがデビュー(高校卒業後に即入寮)しましたが、このラインで売り出したかったのか。それとも、ニューミュージック系のアダルト路線で売り出したかったのか。

おそらくは後者でしょう。

桑江さんは沖縄にルーツがあるものの、ポップスのセンスが天性のものであったのかどうか。

山下さんはライヴハウスでの経験はあるものの、プロの世界に入るまではあくまでも我流でやってきた人です。

みきさんはジャズが流れるような家庭で育ち、母親もジャズシンガーでした。学生時代にバンドも組んでいて、ピアノも演奏できるし、曲作りもできる人で、いわば、ポップスの申し子。スローなバラードから16ビートまで歌いこなせる天才であったといえましょう。

おそらくはナベプロの次代のエース的存在だったのではないかと思います。

デビューが1979年の11月で、桑江さんに遅れること、10ヶ月。これは、菊地氏のナベプロに対する配慮もあったんじゃないかと思います。11月デビューですと、賞レースとは無縁になりますし。

ナベプロとしてはみきさんを手放してしまったところ、どうしても桑江さんをいち早く売り出したかったのではないでしょうか。山下さんはまだ粗さがあったということで。

みきさんとしてもそのままナベプロでデビューしていたとしても、ある程度歌謡界に染まった作家陣の曲を歌うことになり、個性が埋没してしまった可能性も考えられます。なので、これはこれでよかったかと。

では、最後にこの曲でお別れしましょう。1980年4月21日発売のサードシングル「ハロー・トゥデイ~Hello Today」(作詞:三浦徳子 作曲編曲:大村雅朗)です。この頃、月1で出演していた「夜のヒットスタジオ」からの映像です。

バックの演奏はダン池田とニューブリードですが、ギターは(映っていませんが)伊藤銀次だそうです。ニューブリードでは担当できない部分を映らないところで演奏しているのだとか。

ちなみに、「ハロー・トゥデイ~Hello Today」はアルバム未収録です。

めでたく200回を迎えることができました。今回の記事いかがだったでしょうか。感想などをコメントで頂けると書き手としてはとても嬉しいでございます。
また、下記のバナーもクリックしてください。
更新頻度は下がりましたが、「かすてら音楽夜話」は容量いっぱいになるまで続きますので、よろしくです。え?いっぱいになったら?新ブログを立ち上げますよ。

人気ブログランキング
人気ブログランキング 

音楽評論ランキング
音楽評論ランキング 

「#シティポップ」人気ブログランキング

| | | コメント (2)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »