カテゴリー「202304 Okinawa Naha」の12件の記事

2023年9月 4日 (月)

LCCの桃

2023年4月10日、14日

Okc0158

沖縄の話題をば。

沖縄に行くのにはLCCのピーチを利用しました。荷物をつけて、2万円ちょっとでした。距離を考えるとこれは爆安かもしれません。

荷物をつけなければ2万以下です。それでも、PC、カメラ2台と交換レンズ2つということで、個人的には厳しい。

さて、ピーチですが、予約は直接ピーチのサイトで取りました。すると、確認メールとともにQRコードが送られてきて、このような機械で手続き後にカウンターに向かいます。それは、荷物を預けるためです。預けない人も結局はカウンターに向かうのです。これまた、手荷物が7kg以下であるかを計測するためです。荷物を預けた自分も計られました。これが、6.9kg。危ねー。

Okc0003

那覇までのフライトはわずかに3時間。とはいえ、見事に満席です。

この時、まだまだコロナの警戒感が強く、マスク着用者も多数です。新年度が始まったばかりの平日で満席なんだと思いました。ま、結構な期間旅行自粛みたいなムードがありましたから、仕方ないのかも。

Okc0004

機材はLCCでおなじみ、Airbus A320ですね。通路を挟んで3席ずつのもの。モニターは当然ありません。

Okc0005

席は狭いです。こんな具合で、足をわずかに通路に出さないときつい。まあ、飲み物をシートのポケットに入れていたからかもしれませんが。身体をわずかに斜めにしないといけないくらい、シートピッチは狭くしてあります。

まあ、それでも体格のいい外国人なども乗っていたので、問題ないってことなんでしょう。

Okc0168

機内WiFiでスマホやタブレットなどで軽食と飲み物のオーダーは可能。もちろん、頼みません。

Okc0169

機内誌。これも、どうでもいいです。なんたって、機内エンターテイメントがないので。わたしゃ終始、持参の音楽を聴いていました。

さて、行きの成田ー那覇便ですが、なんと、リクライニングができない構造でした。これは初めての経験。あらかじめ、シートにやや角度をつけていて、乗客の姿勢を少しだけ後ろに倒すような座り方をさせるものでした。

帰りの那覇ー成田便はリクライニングができましたが。やはりというか、ケチ臭いですねえ。

Okc0007

到着の那覇空港は沖止めでタラップを降ろされます。

Okc0009

その先はバスで空港建物へ。ま、これは時間帯にもよるでしょう。

帰りの那覇ではボーディングブリッジにて直接乗り込めます。成田はどちらもボーディングブリッジで乗降でした。

ところで、ピーチは大阪ベースの会社のためか、アナウンスの最後に「おおきに」とかいうんですよ。

ピーチの国際線に目を向けると、成田は桃園、高雄だけ。羽田はインチョン、桃園、上海。関空はインチョン、香港、桃園、上海、高雄、スワンナプームとあります。関東在住者としては台北については、午後4時発の午後8時到着くらいは使えますけど、もう1便は午後10時発の翌日午前1時着って使えませんよね。羽田の桃園はまだ太陽が昇る前なんて時間だったりで、少なくともわたしゃ、無理です。

ま、LCCは隙間の航空会社ですから、どうしてもそうなるか。国内線は午前発がありますが、やっぱり値段はアップします。ま、わたしゃ、そういう便を使ったのですけど。

そうそう、アテンダントは全員日本人でしたが、ピーチの空港職員は日本語を話せる外国人が多かったです。経費削減のためでしょうね。トラブル回避かよとか勘ぐってしまいますね。

★今回の画像データはすべてCANON PowerShot SX730 HSでした。

バナークリックにご協力ください。

人気ブログランキングでフォロー

国内旅行ランキング
国内旅行ランキング

「#canon」人気ブログランキング 

| | | コメント (10)

2023年8月25日 (金)

ロコイン松山@那覇

Okp0005

<PENTAX KP/DA15mm>

4月の沖縄の話題をば。

沖縄というか那覇には4泊したのですが、当然ながら那覇のホテルに4連泊しました。

Okc0075

<CANON PowerShot SX730 HS>

宿泊したのは、こちら、ロコイン松山というシティホテルです。

Agodaで1泊3000円ちょっとという、内地の約半分くらいの価格です。ま、予備知識もまるでないので、価格とロケーションだけで選びました。

Okc0021

<PowerShot>

やや狭く見えますが、ひとりなのでこれで十分。成田のApaとか香港の激安シングル(重慶マンションではなく)が個人的には最も狭い部屋でしたが、結構効率的に空間を使っている部屋です。

ロケーション的にはゆいレールの美栄橋と県庁前のちょうど中間くらいですね。やや美栄橋のほうが近いですかね。

Okc0022

<PowerShot>

沖縄に限らず、シティホテルやビジネスホテルはこんな感じの、ユニットバスとトイレ、洗面台ですね。水回りということを考量してか、部屋の床より一段上がった感じで設置されてます。

こういうタイプって外国の安宿やチェーンホテルなどでもあまりないですね。日本独特。

Okc0026

<PowerShot>

実は予約の段階で間違えて3泊にしてしまい、キャンセルができなかったので1泊追加したんです。

フロントの人はよくわかっていて、途中のチェックアウト、チェックインなどすることなく対処してくれました。ま、それで名前を憶えられてしまったかも。次の日、首里城周辺から戻ると、首里城の話になってしまったり。結構親切ですね。

ま、この値段ですので、当然食事(朝食)は付きません。付属のレストランがあるのですが、4月当時でもコロナ対策のため営業してませんでした。

Okc0037

<PowerShot>

それでも、沖縄は語弊があるかもしれませんが、日本というより東南アジアの雰囲気がありますので、朝からやっている店が結構あるものだと思ってました。ですが、近所では見つからず、結局4連続、コンビニ飯でした。

ま、東南アジアの緩い雰囲気はあるのですが、沖縄はかなりの部分夜型社会なのでした。深夜までやっているそば屋とかならたくさんありましたけどね。

Okc0094

<PowerShot>

このロコイン松山ですが、近くに系列のロコイン沖縄もあるので間違えるかも。

Okp0258

<KP/FA35mm>

さて、さらに詳しいロケーションを説明しましょう。ゆいレールを降り、久茂地川と国道58号線を渡り、しばらく行ったところです。

Okp0016

<KP/DA15mm>

国道58号の松山交差点を渡ると、いきなりこんなものが。ただし、現在は稼働していなかったようです。その代わり、別の新しいところがありました。

ここを進んでいくのですが、次にはこんなものが。

Okp0002

<KP/DA15mm>

こうしたものがゴロゴロあります。

ま、それはいいのですが、歩道に怪しい雰囲気の黒スーツの男がやたらいます。

那覇は海が近いので、部屋のエアコンを止めて、窓を開け風を入れます。これが結構心地いいのですが。時折、言い争うような声、歓声、怒号などが路上からきこえてきます。

朝、出かけるとまだ例の黒服がかなりいます。こいつら、いつ寝てるんだろう。

つうことで、治安に若干の不安がある場所でした。

Okc0092

<PowerShot>

以降、なるべく松山交差点を通らないようなルートでホテルへの行き来をいたしましたとさ。

ホテル自体はかなりいいと思います。フロントできいたら、おススメの食事スポットなども教えてくれるんじゃないすかね。ま、わたしゃ、きかなかったんですけど。

そういや、本日の「5時に夢中」(Tokyo MX)でゲストの沖縄出身者が「松山は…そういう場所です」みたいな発言してました

バナークリックにご協力ください。

人気ブログランキング
人気ブログランキング

国内旅行ランキング
国内旅行ランキング

「#pentax」人気ブログランキング 

| | | コメント (2)

2023年7月22日 (土)

西螺の石敢當

2013年5月15日

Tro0763

<OLYMPUS OM-D E-M10/ED14-42mm>

西螺の延平老街を進んでいくと、川の土手に出ます。

そこにあったのが、こちら。

Tro0780

<OMD10>

石敢當なのでした。

Tro0781

<OMD10>

石敢當というと沖縄なんですが、wikiによれば中国の福建省が発祥で、台湾、ベトナム、マレーシア、シンガポールでも「ある」といわれています。

「地球の歩き方」によれば、宜蘭にもあるそうで、意外なところで見つかることもありそうです。

Tro0782

<OMD10>

石敢當は、T字路などに置かれ、魔物が家に入ってこない魔除けの意味があるとのことです。

では、沖縄の石敢當もここでコラボしてみましょう。

Okp0106

<PENTAX KP/DA15mm>

ここは結構有名で、首里の金城の石畳の途中にあったものです。

文字の刻まれた石板ですが、立派なものですよね。

Okp0109

<KP/DA15mm>

先ほどの石敢當からちょっとだけ奥まったところにあったものです。

ブロック塀が石敢當を飲み込んでしまったような形になります。

Okc0062

<CANON PowerShot SX730 HS>

こちらはゆいレール首里駅近くにあったものです。

那覇の中心部を外れると面白いように見つかります。

Okp0249

<KP/FA35mm>

こちらは、沖縄県立博物館(おきみゅー)の外に移設された伝統的な沖縄の民家の入り口にあったものです。

こうしてみると、沖縄の石敢當は文字を刻んだ石板型が多そうな。

wikiの写真を見ていくと、マカオ、ミャンマー、大分の臼杵、そしてなんと品川区にもあるんですね。

これまで、あまり意識しませんでしたが、東南アジア地域にこれから行ったら、こういうものが気になってくるかもしれません。

ひとつ、いいスイッチが入ったかもしれません。

台湾のナニコレ

Trc0380

日本がまだまだ憧れである数少ない地域が台湾ですかね。

この場合、「ン」と「ソ」の間違いですが、「ヘアーサロリ」なんてヴァージョン違いもありますね。

ですが、以前はかなりたくさんあったこの手も間違いは、今回あまり見かけなくなりました。

人気ブログランキングに参加しています。下記のバナークリックで応援よろしくお願いします。

人気ブログランキングでフォロー

海外旅行ランキング
海外旅行ランキング

カメラランキング
カメラランキング

「#アジア旅行」人気ブログランキング

「#olympus」人気ブログランキング

「#pentax」人気ブログランキング 

| | | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

1日のシメはお食事処みかど

Okc0103

沖縄の記事を挟みます。

ちょっと気になる店があり、那覇3日目に夕食で訪れてみました。場所は国道58号線沿いで、ホテルから10分ほど。

この前を何度か通って、気にはなっていたんです。

Okc0095

店頭には誰にでもわかるメニューが掲げてあります。

それにしても種類が多い。迷いますね。

Okc0096

あれ?このお方は…。

やっぱり来ますよね。それだけ、有名な大衆食堂ということになりますね。

Okc0098

やっぱり、頼んじゃいました。オリオン。瓶ですが、生ビールです。

やや早い時間でしたが、ほぼテーブル席はふさがっていて、カウンターに案内されました。

沖縄って比較的飲食店のパーテーションがきっちりあります。この時から2か月経ちましたが、その後どうなったものか。

Okc0099

カウンター席にひとつずつある調味料などのセット。それに混じって、アルコールスプレーもあるんですね。

まさか、これを食べ物に使う輩はいない…いや、この時代なので何があるかもわかりません。みかどさんも撤去したほうがいいかも。

Okc0100

頼んだのはこちら。

「なすと豚肉のみそ煮」です。当然ながらご飯も汁物も付きます。

Okc0101

ここでも、あのやわらかい島豆腐が使われてますね。

この店、カウンター内の調理場では女性が働き、客の注文などに対応するのは男性でした。この人がテキパキ、客の振り分けなどもやってます。

Okc0102

汁物は味噌汁でした。

これ、十二分に満腹するし、美味いです。

定食、800円。オリオン、600円。

あとで、隣に来た客が「ちゃんぽん」を頼んでいたんですよね。この時、沖縄のちゃんぽんを知らなかったです。ここの、オリジナルだとかで、もう1回訪れるべき店だったかもしれません。惜しいことをしました。

ま、そのうちまた行くさ~。いつになるかわかんないけど。

お食事処 みかど(食べログ)

人気ブログランキングに参加しています。バナークリックで応援よろしくです。

人気ブログランキングでフォロー

国内旅行ランキング
国内旅行ランキング

B級グルメランキング
B級グルメランキング

「#食べ歩き」人気ブログランキング 

| | | コメント (4)

2023年6月 2日 (金)

ワイルドなカフェでタコスドッグ

沖縄のトピックも終えてませんので、たまにアップします。

Okp0166

<PENTAX KP/FA35mm>

ここは糸満市郊外にある平和祈念公園です。

Okc0076

那覇を9時過ぎのバスで出て、糸満でバスを乗り継ぎ、到着したのは2時間後くらい。んー、ここは一丁奮発してレンタカーでも借りてもよかったか。使用したのは共通バス1日券、2500円です。本人確認のため、身分証明書の提示が必要です。

ここをゆっくりと回るとちょうど昼食時間なんですが、あいにくと食事をするようなところがなく、駆け足で回って次のバスでひめゆりの塔に行くことにしました。

Okp0191

<KP/DA15mm limited>

そしてひめゆりの塔です。

奥に進むと資料館になっています。ですが、その中は撮影禁止です。

Okp0195

<KP/DA15mm>

こちら、平和祈念公園よりもわずかですが糸満中心に寄っているし、修学旅行生も訪れるようなところだからか、ドライブイン風のものも含めて飲食店が割とあります。

この看板の先はどうだろ。

Okp0196

<KP/DA15mm>

手前の「らーめん、まぜそば」の幟と奥に見えるカフェとは関係性がないと思っていました。

比較的ローカルフードが続いたので、奥のカフェにしようと、入店します。ですが、この店が「台湾風まぜそば」もやっていたんですね。

Okc0086

<PowerShot>

どこでもどうぞとのことで、テーブル席にします。客は少ないので、問題ないでしょう。

奥にはハーレーなどのオールドバイクが並びます。一見するとシャレオツ、あるいはワイルドな雰囲気ですが、客はおじいとおばあです。

Okc0085

<PowerShot>

この中から選びます。ドリンクはアイスコーヒーにしました。

Okc0084

<PowerShot>

水はセルフなんで、自分で持ってきましたが、奇麗に磨かれたワイングラスに注いてしまいました。水用のグラスは別にあったようですが、何もいわれませんでした。

Okc0087

<PowerShot>

来ました。タコスドッグ。ポテト付きか。

Okc0089

<PowerShot>

ミンチ肉がぎっしり詰まってます。

近頃小食なので、これで十分です。美味しく頂きました。

お代、タコスドッグ、800円+アイスコーヒー、400円ですが、100円引きで1100円でした。

沖縄ではドリンク同時注文で100円引きというのが割とある気もします。

この店、現在はCafe HistoryだかHistory Cafeを名乗っていますが、どうも改名を重ねている模様。倉庫のような造りでありながら、内装には金をかけているし、この先やっていけるのかという感じですが、場所柄、客は絶えないんでしょうね。

Okp0197

<KP/DA15mm>

近くにはこんな店も…。

「ひめゆりそば」ってあまりにもストレートな。その他、「ひめゆり歯科」とかあったような。

今回乗ったバスでは、いずれも日本人ですが、中高年の夫婦と高齢の女性2名がずっと同じバスでした。ご夫婦のほうはスケジュールをきっちり立てて行動しているようで、「ひめゆりの塔、15分な」などといい、見学後にワタクシが食べている店に入ってきたり。女性2名は墓参りのようでしたが、どうやら戦没地点を探していたようです。それでも、帰りは同じバス。那覇までご一緒です。

人気ブログランキングに参加しています。バナークリックで応援よろしくお願いします。コメントも待っております。

人気ブログランキングでフォロー 

国内旅行ランキング
国内旅行ランキング

B級グルメランキング
B級グルメランキング

「#食べ歩き」人気ブログランキング 

| | | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

軽食でもガッツリ@軽食の店ルビー

Okp0011

<PENTAX KP/DA15mm>

首里から戻った日の夕食の話です。

こちら、沖縄県庁付近の眺めですね。6月だったか沖縄でバスケットボール男子のワールドカップが開催されるとのこと。でも、単独開催ではなく、フィリピンとインドネシアとの共催なんですね。

Okc0070

<PowerShot>

またしても、ガイドブックに紹介のあった店にしてみました。

宿泊しているのが、松山ということろで、こちらは泊というところです。ゆいレール美栄橋駅から徒歩15分とありますが、30分近く歩いたような気がします。

松山交差点から国道58号線を北上します。途中、フェリーターミナルが出現しました。ここから座間味、渡嘉敷などに航路が伸びています。写真は撮ってないです。

Okc0064

<PowerShot>

外観に反して中は結構年季が入った感じです。

対応に出た店員さんは外国人でした。もちろん、日本語対応です。そして、女性の店員も外国人です。調理は日本人がやっているようです。

ここ、メニューが多いのですが、コトを複雑にしているのは自販機で食券を購入することでした。なんか、ますます迷路にはまりそうですわ。

そこで、ガイドブックの写真で紹介されていたものを頼むことにしました。

Okc0065

<PowerShot>

来ました。フーチャンプルです。んー、やはりというか山盛りの白飯です。全然、軽食じゃありませんよ。

Okc0067

<PowerShot>

初日の三笠はそうめんスープでしたが、ルビーは赤だし風の味噌汁です。

Okc0066

<PowerShot>

こちらがフーチャンプル本体です。要するに麩を野菜各種と炒めたものですね。

麩は三笠の「牛肉と豆腐のニンニク炒め」にも少し入ってました。麩とは何ぞやと調べてみましたら、グルテン、つまり小麦粉から作られているとのことです。

Okc0069

<PowerShot>

まあ、ワタクシの居住地でも親戚の住んでる地域でもこれは日常的に食べるものではなく、精進料理であるとか、悪くいえば、池の鯉のエサですよね。

そういや、バンコク郊外で某氏が麩を買って、ナマズにやってたよな。アユタヤでも着色した長~い麩を巨大なビニール袋に詰めて売っているところがあったし。タイ料理でも麩が出る料理って記憶にないし。

でも、沖縄のこれはしっかりと味がついています。マーガリンでも使っているような気もします。とてもあの「麩」とは思えません。美味いです。

そして、一見、麩と野菜だけかと思ったら、肉も入っていました。そう、これは缶詰の「スパム」ですね。ハワイのスパムおにぎりを思い出しましたが、断然こっちのほうが美味いです。

Okc0068

<PowerShot>

この店、内部は結構広くて、たくさんの席があります。カウンター席はないようですが、ひとりないしふたり用のテーブルもたくさんあって、まず待つことはなさそうです。

そして、テーブルにはアクリル板ならぬオレンジ色のプラスティックの薄い板が仕切りとなってます。なんとなく、感じる圧迫感はこのためでしょうかね。現在取り外されたかは不明です。

Okc0071

<PowerShot>

これはあるみたいでしたが、パスしてコンビニで買って後でいただきました。

フーチャンプル、680円でした。数年前はワンコインに近い値段だったみたいですが。

軽食の店ルビー(食べログ)

食べログの値段よりも価格は上がってます。なんでもCランチが安くてボリューム満点だとか。ランチといっても終日やっているみたいです。

宜野湾にも支店があるらしいです。でも、ここが本店のような位置づけで、安室奈美恵も通っていたとか。

人気ブログランキングに参加しています。バナークリックですが、一番上のものはCafe de Castellaをフォローするもの。その他は当ブログにポイントが付くものですね。よろしくです。

 


B級グルメランキング 

| | | コメント (0)

2023年4月28日 (金)

首里城ダイジェスト

前回の記事で紹介しきれなかった箇所をダイジェスト風に取り上げてみます。なお、画像の並べ方は、ワタクシが見学した順ではございません。

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)

Okp0075

琉球王が外出する際に安全祈願をした礼拝所とのことです。石造りの建造物です。世界遺産に登録されています。

Okp0078

中ほどにある文字は平山郁夫氏のものだそうで。沖縄以外の物件でも井上靖氏などが登場しているんでしょうかね。

具志堅用高とか宮里藍とか沖縄の有名人あたり起用してみてもいいのではと思いました。ん?権威がない…ってところでしょうかね。

歓会門

Okp0071

ここが首里城の城郭に入る第一の正門となります。

ここに写っている人たちは、タイ人のツアー客で、あちこちで「ヌン、ソン、サーン」(1、2、3のことです)と声を上げて、記念撮影をやってました。

瑞泉門

Okp0033

ここから上り階段です。バリアフリー化はされてないようですが、その点はどうなっているかわかりませんでした。

漏刻門

Okp0034

さらに上っていきます。門の間からは修復中の覆いとなる建物が見えますね。

首里森御嶽(すいむいうたき)

Okp0037

ようやく上がってきました。

こういう流れで、首里城のチケット売り場にたどり着きます。

流れでいいますと、守礼門~園比屋武御嶽石門~歓会門~瑞泉門~漏刻門~広福門~首里森御嶽となります。

これが正しいのですが、ゆいレールの首里駅から徒歩でやってくると、途中をショートカットすることになります。守礼門のちょっと先にバス停と駐車場があるので、クルマや観光バスでやってくる人はこの通りに進むことになりますね。

では、城内をば。

寝廟殿

Okp0051

琉球王が亡くなったときに一時的に棺を安置する場所だそうで、最も神聖視されたところだとか。

女官居室

Okp0057

現在はミュージアムショップです。

東のアザナ

Okp0063

こちらは外からの眺めです。

なんとなく、スペインの城壁にも似てます。規模はこちらのほうが小さいですが、そっくりです。

淑順門

Okp0059

こちらが、見学終了後の出口になります。

お疲れ様でございました。

☆今回の画像データはすべてPENTAX KP/DA15mm Limitedでした。

人気ブログランキングに参加しています。バナークリックいただけると嬉しいです。


人気ブログランキング


国内旅行ランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

行列のできる人気そば

今日の立ち食い蕎麦・うどんVol.43

Okc0052

首里で歩き回って、たどり着いたのが、「首里そば」でした。

時間は午後1時過ぎあたり。

Okc0061

この店です。店の前は狭い通りですが、「わ」ナンバーのクルマがやたらと止まってます。

駐車場は6台分ありますが、前後に止める形で、後ろのクルマが出るには前のクルマにどいてもらわなくてはならないんですね。自分が運転中だったら絶対立ち寄らない店です。

Okc0053

でも、レンタカーを借りているわけでもないので、全然問題なしです。

この達筆は店の前においてあるメニューですね。11:30からの営業だそうですが、この時間帯は6人くらいが行列に並んでいて、後ろにつきます。もちろん店内は全席満員御礼ですね。

空席が出ると列は進みます。人数に応じて店の人が席を振り分けますので、どこに座るかは最後までわかりません。

店内にはテーブル席とカウンター席があり、奥のほうには座敷もありました。ちなみに、店内に入るには履物を脱ぐことになります。

Okc0055

声がかかり、カウンター席に着きます。水はセルフですね。ここからは外が垣間見ることができまして、行列がさらに伸びておりました。待ち時間は10分くらいでしたかね。

Okc0054

こちらが店内のメニューですね。できるものは基本、「首里そば(店名と同じ)」、「煮付け」、「じゅうしい」、「おにぎり」、「ぜんざい」だけです。

隣の人は地元のサラリーマン風でしたが、そば、煮つけ、ぜんざいを黙々と食しておりました。

わたしゃ、首里そばの(中)だけです。

Okc0056

来ました。首里そばの(中)。席の関係で画像全体に赤みがかかっております。その点はご容赦のほどを。

Okc0057

具の三枚肉。いわゆる、「ソーキ」ですね。部位的にいうとあばらについた肉…スペアリブです。

当然ながら、沖縄で「肉」といえば豚のことです。

Okc0059

こちらは魚の練り物ですね。かまぼこの一種なのでしょうか。はんぺんをやや硬くしたもののような感じもします。

スープは鰹出汁ですね。

麺がぎっしりと入ってまして、中でも満足の量です。

Okc0060

では、いただきます。もちろん、コーレーグースもたっぷりとぶちかましました。

この麺は手打ちだそうですが、硬めです。博多ラーメンでいう、「バリカタ」ですか。そういや、博多のうどんは真逆のモチモチなんですけど。かなりの小麦粉の量を使っていると思います。

こちら、スープの上品さがいうことないです。それと相対するように麺の硬さと量。それにワイルドな肉がどーんとのっているわけです。美味いわけだ。

観光客が多いためか、そばにプラスじゅうしいやぜんざいという頼み方が多いようで、客の回転はあまりよくないです。

閉店時間は14:30とたったの3時間で、しかも麺がなくなったら終わりという店なので、できれば11:30の開店時間に行ったほうがいいのかも。それでも、開店直後から行列はできるとのことです。

初日のゆし豆腐そばが変化球だとすれば、こちらの首里そばは直球勝負ですね。

首里そば(食べログ)

首里そば(中)500円でございました。これは、安いです。おススメ。

人気ブログランキングに参加しています。バナークリックしていただけると、励みになります。コメントもお待ちしています。


B級グルメランキング


国内旅行ランキング

| | | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

首里城の現状

Okp0081

沖縄・那覇の実質1日目は首里を訪れました。

沖縄は初めてですので、ハンディサイズのガイドブックを持参いたしました。比較的新しい本でしたが、ネット全盛でもあり、ガイドブック自体が売れない状況ですので、情報としては3年前で止まっています。

ご存じの通り、首里城は2019年10月に大部分が焼失しました。ガイドブックによると有料の部分への立ち入りは制限されているというものでした。とはいえ、このように守礼門などは残っているため、出かけてみました。

Okp0035

途中にガイドの人がいて、公開されているようなことをいっていたので、上ってきました。この広福門を抜けるとチケット売り場となります。大人料金は400円でした。

Okp0038

この奉神門は無事だったようです。ここで、チケットチェックがあります。

Okp0044

奉神門を抜けると、ちょうど消失部分になり、そこは大きな覆いがかけられています。見た目は大きな体育館という感じで、正殿、北殿、南殿のすべてとなります。

Okp0043

中からは重機の音もきこえてきます。また、再建部分の一部がガラス張りの箇所を通して垣間見ることができます。

このように、焼け落ちた各部分も展示中でしたが、工事とともにこれらも修復されるであろうと思われます。

Okp0049

東のアザナよりの眺め。工事個所はやはり目立ちますね。こちら、首里城の最も高い場所で、物見台の役割をしていたそうです。

Okp0050

ところどころにガイドの人がいました。

お願いして撮らしてもらいました。なかなか気前がいいんですが、マスク姿が残念です。

Okp0058

ついでにもう一人。こちらはフェイスシールドですか。

首里城のガイド、つまりは雇われた人ですし、観光地なのでいつクレームが来るかわからないですからね。ちなみに、沖縄の一般ピーポーですが、マスク着用率は60%~70%くらいでしょうかね。公共交通機関の職員やお店の人はほぼ着用です。

沖縄は米軍基地からのものと思われるコロナウイルスの感染爆発がありましたので、慎重になっている人もいるみたいですね。でも、うちの近くよりはマスクを外している人が多いと感じましたよ。

そんなもんですが、那覇ではマスクを外した人を奇異な目で見る、「マスク警察」みたいな人はいないなと思いました。そういう意味では開けた土地柄だと感じました。

首里城関連は長くなりますので、続編ありです。

☆今回の写真データはすべてPENTAX KP/DA15mm limitedです。

首里城公園

人気ブログランキングに参加しています。バナークリックしていただけると嬉しいです。


国内旅行ランキング


カメラランキング

 

| | | コメント (0)

2023年4月19日 (水)

空港蕎麦屋の遅い昼食

今日の立ち食い蕎麦・うどんVol.42

Okc0010

沖縄の初日。那覇空港では、ほぼ予定の時間に機外に出ることができました。しかし何と、タラップを降りてのバス移動でした。

さらには、預け荷物がなかなか出ませんで、これをピックアップするとすでに14時を過ぎております。何しろ、LCCで食事は有料ですから、空腹真っただ中でございます。

これでは、ホテルに向かってチェックインを済ませ、そこから軽く食べるとしても、夕食に差し支えそうです。

Okc0017

ということで、4階まで上がり、レストラン街へ。

ロイホとかありましたが、重くなるのでこちらの蕎麦屋へ。

Okc0014

荷物を引きずり、カウンター席へ。何とも、沖縄らしいディスプレイです。ま、そりゃそうだよな。空港でもあるし。

Okc0011

頼んだのは、こちら。ゆし豆腐そば。950円と空港価格です。あまり、期待はしてなかったんですが。

Okc0012

おなじみ、コーレーグースです。

「入れすぎるととても辛いですから、気を付けてくださいね」とのことです。なーに、辛いのは慣れてる。ということで、結構ぶちかましました。

Okc0013

「そば」と謳っておりますが、もちろん蕎麦粉を使わない、沖縄の小麦粉麺です。

その昔、ラーメンを「中華そば」というように、うどん以外を「そば」と呼んでいた時代もあったような。作家の下川裕治氏はタイのクイッティアオやバミーを「そば」と書くこともございます。

具は豆腐と刻んだ紅しょうが、アサツキでしょうか。肉の類はありません。

問題のコーレーグースですが、比較的辛かったです。とはいえ、個人的にはまるで問題なく、かえって美味しく感じました。いつぞや、土産でもらった小さな瓶のコーレーグースはそれほどでもなかったですが、ここのは中にでっかい赤唐辛子が入ってました。

そしてですね、豆腐がおぼろ状態で、これまた美味し。「ゆし豆腐」とは、凝固剤を加えているものの、固まる寸前のもので、豆腐の型に流し込む前の段階のもののようです。つまり、水分をかなり含んでいるようです。これが、優しい味のスープ(つゆ)と相まっているのですね。

Okc0015

なるほどね。空港価格ではあるものの、割と満足しました。入っている「そば」の量も、我々が普段食べているうどんやそばよりも、多いです。また、そばの質量といいますか、使っている粉の量も多いんじゃないかと感じましたです。

めん処 たぬき

上記リンクは食べログのものです。当然ですが、沖縄のそば以外にも日本蕎麦とうどんもやってます。

Okc0018

んでは、ゆいレールで宿に向かうことにします。

☆今回の写真データはすべてCANON PowerShot SX730HSでした。

人気ブログランキングに参加しています。バナークリックで応援よろしくお願いいたします。


B級グルメランキング

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧